京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:17
総数:498054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

1ねんせいをむかえるかい

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会では,6年生からすてきなかぶとをプレゼントしてもらいました。たくさんの歌や合奏のお礼に,1年生からは「まほうのおまじない」」の歌を元気いっぱい歌いました。

6年理科「インゲンマメ」

次の単元の「植物の成長と日光の関わり」に向けてインゲンマメを育ています。インゲンマメの葉の育ち方と日光との関係について調べていきます。
画像1

6年理科「ものの燃え方」

画像1画像2
今日は単元のまとめのプリントを行いました。

図書室での読書を楽しもう

画像1
図書室で読書をしました。自分の好きな本を見つけて,静かに読書できました。

トイレのスリッパ

画像1画像2
3年生がよく使うトイレ

4月のはじめ、なかなか揃わなかったスリッパ。
だんだんと揃う日が増えてきました。

次に使う人のことを考えて、きもちのいい環境をつくっていきましょう!

芽が出てきました。

画像1
 以前植えたポップコーンの苗から,にょきにょきと芽が出てきました。

大きくなるのが楽しみです。

体育の学習

鉄棒をしました。

逆上がりを,練習しました。

友だちと補助しながら練習をしました。

子どもたちは,これまでできなかった技ができると,とてもうれしそうです♪
画像1画像2

児童集会

児童集会がありました。

3年生から6年生までの代表委員&計画委員の紹介がありました。

3年生は,名前を呼ばれて,元気に返事をして立つことができました。

みんなで歌を歌ったり,学校の決まりを確認したりと有意義な会になりました。
画像1画像2

算数 わり算

画像1画像2
わり算の学習が進んでいます。
友達の意見と比べながらがんばっています。

理科の学習

さなぎはどのように変わっていくのかを調べました。

スケッチしたり,モンシロチョウ以外の生き物の育ち方を学びました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp