京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:32
総数:662177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 修学旅行の最終準備!1

いよいよ来週の月曜日から修学旅行に行きます。
今日は連休明けでしたが,頑張って最終の準備をしました。
まずは歌の練習です。
伊藤先生の指導のもと美しい響きのある声で練習できました。
画像1
画像2
画像3

6年 新体力テスト2

5年生を上手に誘導できました!
さすが6年生
下級生の良きお手本です!!
画像1
画像2
画像3

6年 新体力テスト1

2・3時間目に5年生と新体力テストを行いました。
昨年体験しているので,スムーズに活動できました。
昨年より記録は伸びているかな?
画像1
画像2
画像3

☆4年・人権集会☆

画像1画像2
 5時間目に人権集会を行いました。
4年生になり前列では,最高学年になりました。
クラスの代表委員が前で整列時に声をかけ整列させてくれました。
 集会では,明日の憲法記念日について校長先生から話がありました。
マ・・・マナー
モ・・・モラル
ル・・・ルール
マモルを守るという合い言葉を再度確認しました。
もう定着してきたようです。

心臓どきどき?「心電図検査」

1年生の心電図検査がありました。みんな初めての検査でしたが,落ち着いてとっても上手に受けることができました。

実はそれには理由があります。事前に各クラスで心臓の働きについて勉強していたからなのです。絵本を読んだり,トイレットペーパーの芯を使って,小さな心臓の音を聞きあったりしたしました。そのため,心電図検査の大切さをみんなが分かっていたからなのです。

また今年から「4誘導」から「12誘導」になり,胸に付ける吸盤の数も3倍になりました。そのため,「時間がかかるかな?」と,心配していましたが,検査の方も驚かれるくらい,スムーズでした。

検査の後は「ありがとうございました」と,きちんと挨拶ができることや自分の洋服も上手にたたむことができて,さすが1年生だなと思いましたよ。
画像1
画像2
画像3

1年 図書室の使い方2

場所を第2図書室に移して,第2図書室の説明を聞きました。去年の1年生に人気だった本を見せてもらい,「あ!この本知ってる!」「早く読んでみたいなぁ。」と,図書室のことが分かり,大好きな場所になったようです。これから図書室ですてきな本とたくさん出会ってほしいです。
画像1

1年 図書室の使い方1

初めての図書室。子どもたちはたくさんの本を見て,きょろきょろ。図書支援員さんの濱田先生に図書室での約束を教えていただきました。読み聞かせもしていただき,静かに耳を傾けていました。「あー,面白かった。」「もっと,聞きたいな。」
画像1
画像2

身体計測が終わりました!

1年生には初めての身体計測でした。

今年度からは「座高」がなくなりました。
子どもたちは意外にも「残念・・・」「何でなくなったん?」「あの椅子みたいなやつに座る時,ちょっと冷たかったなぁ〜」などと,つぶやいていました。

正確に測ることが大切だと話した後は,自分が気をつけることをしっかり守って,計測できました。

今年は「手洗い」を子どもたちにしっかり身につけてほしいと考えています。
「どんぐりころころ」の歌に合わせて,すみずみまで洗う方法を練習しました。
ポスターを見なくても,自然に手が動いてしまうぐらい・・・手洗いの方法を覚えてほしいと思っています。
ご家庭でも,一緒に手洗いをしてみませんか?
画像1
画像2
画像3

今日の給食(和こんだて)

画像1
今日は,和(なごみ)献立です。

  ごはん
  たけのこごはん(具)
  平てんとこんにゃくの煮つけ
  すまし汁
  かしわもち

たけのこごはんの具をご飯に混ぜていただきます。
すまし汁は,いつも「けずりぶし」で出汁をとっていますが,
今日は特別に「かつおぶし」で出汁をとってくださいました。

「かつおぶし」は珍しいので,給食調理員さんが展示してくださいました。
「かつおぶし」と「けずりぶし」をならべてくださっているので,
違いがとてもよくわかりますね。
みんな,興味深そうに見ていました。

実は・・・
私もこの「かつおぶし」を初めて見ました。



画像2

☆4年・身体計測☆

画像1画像2
 26日(火)4月の身体計測がありました。
また一年,ぐんぐん成長するのが楽しみです。
計測の前には,佐々木先生から手洗いの大切さを教えてもらいました。
どんぐりの歌の1番を歌いながら手を洗うとちょうど良いそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 歯科検診(2・4・6年) 食の指導 校内研究(5年)
11/11 1年 公園探検 わかば 身体計測 3年 社会見学
11/12 少年補導 飯盒炊爨
11/14 クラブ活動(写真)
11/15 6年 スマイル 6年 大文字駅伝予選会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp