算数「かたちづくり」
今日の学習は,「てんをむすんでかたちをつくろう」でした。昨日の学習に比べて少し難しかったようです。「点と点をまっすぐな線でつなぐこと」「長い線を書くときにいくつかの点を通って線を書くこと」に苦労している子がいました。
 
【1年生】 2016-11-02 18:17 up!
 
毎日の掃除頑張っています!
学習と運動だけではなく,毎日の清掃活動も頑張っています。寒くなってきましたが,水ぶき雑巾で廊下や階段,教室の床等をしっかり拭いています。毎日使っている教室や廊下はやはりきれいにしておきたいですね。
 
【5年生】 2016-11-02 17:42 up!
 
大造じいさんとガン「魅力カード」の交流をしよう!
今日は,「魅力カード」を仕上げ,交流をしました。まずはグループで発表し,次に読みたいと思う魅力カードを読みに行きました。感想は「付箋紙」に書き,交流しました。
 
【5年生】 2016-11-02 17:42 up!
 
国語 クラブ活動リーフレットを作ろう!
 国語では,クラブ活動リーフレットを作りを始めています。今日は,リーフレット作りに向けて,自分たちのクラブ活動について紹介したい内容(活動内容・できるようになること・楽しいこと・良いところ)をクラブごとに話し合いました。3年生にクラブ活動の良さや楽しさが伝わるリーフレットになるといいですね。
 
【4年生】 2016-11-02 17:42 up!
 
なかよしまつりの準備
 来週のなかよしまつりに向けて,準備を進めています。
 今日は,おみこしを担ぐ順番を確認して,ダンスをしました。
 「いるかはざんぶらこ」という歌も歌う予定です。毎日練習しています
 のでぜひおうちでも聞いてあげてください!
【2年生】 2016-11-02 16:33 up!
 
社会 琵琶湖疏水
 社会では琵琶湖疏水についての学習を進めています。技術者として疏水工事に携わった田辺朔郎さんの思いや考えを一人ひとりで考えた後,グループで話し合いました。「工事を少しでも楽にするために,電力を使いたかったのではないか。」「新しい考えをもっていたのではないか。」といろいろな意見が出てきました。
 11月下旬の琵琶湖疏水の社会見学で実際に琵琶湖疏水を見たり,資料を読んだりすることで,さらに学習を深めてほしいものです。
 
 
【4年生】 2016-11-01 20:18 up!
 
音楽 〜3びょうしのリズムをうとう〜
音楽では,ひょうしのリズムに合わせて,歌ったり,タンバリンなどの打楽器を打ったりする学習を進めています。
今日は,3びょうしの「いるかはざんぶらこ」という曲を歌ったりリズムを打ったりしました。
リズム打ちは,2つパターンを作りました。
リズムを打つ楽しさや,曲に出てくる歌詞のおもしろさを味わっていました。
【2年生】 2016-11-01 19:31 up!
 
かけざんの学習を進めています!
2年生の算数は,かけざんの学習を進めています。
子どもたちは,毎時間,かけざんの勉強ができるのを楽しみにしています。
九九が言えるようになると,口癖のように嬉しそうに唱えています。
かけざんが進むと,「アレイ図」という図を使ってかけざんの答えを作ります。
うまくスライドさせながら頑張って考えています。
【2年生】 2016-11-01 19:31 up!
 
自転車教室 その6
 ジグザグ走行,遅乗り走行をへて,いよいよ実技コースでの走行を行いました。実技コースには,駐車車両の側方通行や信号のある交差点の右折,信号のない交差点の左折,「止まれ」の看板での停止など,本当に盛りだくさんの内容がありました。子どもたちも,実際に自転車で走行しながら,警察官の方と一緒に交通ルールを確認していました。
 
【4年生】 2016-11-01 19:31 up!
 
自転車教室その5
自転車を,わざとゆっくり走らせることなんてめったにない子ども達。
「はば30cmの道を15秒以上かけてゆっくりわたること。」
「むり〜」
の大合唱でした。
普段から,危険な場所では「慎重にゆっくりと走る」よう心掛けてほしいものです。
 
【4年生】 2016-11-01 19:30 up!