京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up55
昨日:53
総数:931546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

一年ランチルーム給食1

画像1画像2
今日の給食

・胚芽米ご飯
・牛乳
・肉みそ納豆
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツの吉野汁
・手巻きのり

今日は一年三組がランチルーム給食をしました。
初めてのランチルーム給食で慣れないこともありましたが、みんなで楽しく食べることができました。

かさくらべの勉強をしました

算数科「おおきさくらべ」で,容器に入る水のかさを調べる学習をしました。
2つの容器のうち,どちらが水が多く入るのか,比べる方法を一生懸命考えていました。
子どもたちは「実験みたいで楽しかった!」「かさを比べる方法がわかりました。」と学習を振り返っていました。
画像1画像2

感動の運動会が!!

画像1
画像2
画像3
先週の土曜日の運動会、保健安全委員会の子どもたちは、自分の競技や演技に出ながら保健の仕事もありで、とても頑張ってくれていました。特に頑張っていたのが応援賞の発表です。どんな賞を送るか事前に考え、賞状も作り、当日全校児童の前で渡すという大役でした。緊張するなあ、、、と言いながらも当日はしっかり言えていました。

理科 水溶液の性質 その3

リトマス紙に薬品を垂らすと・・・、あら不思議!これで水溶液の性質によって分類できるのですね。
画像1画像2

理科 水溶液の性質 その2

実験では様々な薬品を使うため、安全メガネは必需品!気をつけて実験開始です。
画像1画像2

理科 水溶液の性質 その1

水溶液を見分ける方法は?自分たちで考えてはみるものの、なかなかいい方法が見つかりません・・・。が、「リトマス紙」というものがあるのですね!さて、今回はどのような実験だったのでしょうか?
画像1画像2

明治時代突入です

江戸時代の学習を終え、いよいよ時代は明治に突入しました。これまでの社会の様子とどのような違いがあるのか?資料をもとに考えてみると、新たな発見がたくさんありました。
画像1画像2

家庭 快適な生活 その3

洗濯板も体験してみました。やっているうちに、「何かずっとやってても飽きない」という声も聞かれました。洗濯機が大活躍の生活ですが、汚れをしっかりおとすには手洗いが欠かせません。これからの生活に役立つといいな。
画像1画像2

家庭 快適な生活 その2

思っていた以上に洗剤が泡立たないとの声が・・・。かと言って、洗剤を入れすぎると逆に・・・。洗ってみて分かることもたくさんありました。
画像1画像2

家庭 快適な生活 その1

洗濯の大切さについて学習をしました。今回は、実際に「手洗い」を体験しました。やってみてどうだったでしょうか?
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 土曜学習
11/14 朝会
11/15 伏見中支部大文字駅伝予選会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp