京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up26
昨日:53
総数:931517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 国語科「かん字のはなし」(1)

 今までに習ってきた漢字がどうやってできたのかを,挿絵やお話をもとに考えました。「女という漢字は,女の人がいつもこうやって座るからです。」など,ジェスチャーで漢字の成り立ちを説明する場面もありました。
画像1
画像2
画像3

前期終了日

画像1画像2
学期末といえば、、、通知票ですね。
ワクワク、ドキドキの瞬間です。
ちなみに、1年生ははじめての通知票。

自分の前期を振り返る大事な材料にしましょう。
後期からも頑張っていきましょう!!

前期終業式

画像1画像2
10月7日に前期の終業式が行われました。

1年生から6年生までが集まる前期最後の日。
校歌の歌声が、体育館に高らかに響きます。

1年生 すてきな人,みーつけた!

 トイレを使った後,自分のスリッパだけでなく,他の人が使ったスリッパもきちんと揃えている素敵な人を発見しました!この気持ち,だんだんと広がっていくといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 お話の絵ができあがりました

 1組は「母恋くらげ」,2組は「いいものみーつけた」,3組は「もぐらバス」の物語を聞いて,想像を膨らませながら絵を描きました。
画像1

1年生 体育科「ころがしドッジボール」(2)

 外野チームがボールを転がすのが上手になってきたので,内野チームも今まで以上にワクワクしながら,ボールの行方に集中して逃げることができています。振り返りでは,「相手の足をねらってボールを転がすといいと分かりました。」,「正確に相手にボールを当てるには,足や体を相手に向けるといいと思います。」などの感想が出ていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「ころがしドッジボール」(1)

 「ころがしドッジボール」の2回目の授業です。1回目の授業では,ボール運びもなかなか思うようにいかなかったのですが,さすが2回目になると,ボールを投げる時にフェイントをかけたり,相手を狙ってテンポよく転がすことができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科

画像1画像2画像3
本日の理科では、流れる水のはたらきの学習をしました。

上流の石と下流の石を見比べて、
ipadの風景写真を見比べて、
話し合いながら調べました。

図工 お話の絵

画像1画像2画像3
図工の時間では、絵本をモチーフに、自分の思いを絵にしています。

絵の具、クレパス、色鉛筆。
スプレー、クレヨン、歯ブラシ。

想いにあった絵を作るため、日々頑張っています。

1年生 国語科「ゆうやけ」

 「ゆうやけ」のお話を読み,自分の好きなところを見つけ,発表をしました。今日は,「好きなところ」「好きな理由」「自分と比べて」という3つの部分に分けて,自分の好きなところが友だちに伝わるように,感想をかいています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 土曜学習
11/14 朝会
11/15 伏見中支部大文字駅伝予選会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp