気持ち良かった水遊び
今日は,天気も良く暑くて,気持ち良く水遊びの学習が行えました。顔つけ・くらげ浮き・ふし浮き・バタ足の練習をしました。どの子も,一生懸命がんばって練習しています。顔がつけられたら浮く練習,浮くことができたらバタ足の練習へと進んでいきました。「顔がつけられた!」「浮けるようになった。」とできるようになると大喜びでした。
【1年生】 2016-07-06 18:58 up!
理科「ゴムや風でものをうごかそう」
理科で「ゴムや風でものをうごかそう」の学習しています。
実験の車を使って,ゴムの伸びる長さを変えたり風の強さを変えたりすると進む長さはどうなるかについて,まず予想を立ててからみんなで実験に取り組みました。
友達と協力をしながら実験をすすめ,理科の学習の楽しさをより感じられたようです。
【3年生】 2016-07-06 18:56 up!
第3回大原野チャレンジ
今日は大原野チャレンジをしました。第3回目ということで,前回の記録に勝とうと頑張っていました。「暑い・しんどい」など言い訳はたくさん出てきます。そんな中で,「自分の力を出しきろう・挑戦しよう」など前向きな言葉をたくさん出す。そんな5年生を目指してやっていってほしいと思います。また2時間目も6年生と交流しました。高学年として共に大原野小学校を世界一の学校に近づけれるよう頑張ってほしいと思います。
【5年生】 2016-07-06 18:55 up!
七夕 「短冊作り」
7月4日から新しい友達がイタリアからやってくるので、ぜひ日本の文化を楽しんで帰ってもらおうと、国語の学習とも合わせてずいぶん前から計画していた短冊作り。素敵な願い事がいっぱいの笹飾りが出来上がりました。一人一人の気持ちのこもった願い事です。 7月7日がどうぞいいお天気になりますように!
2年生も一緒に取り組まれたので、素敵な七夕ロードができました。個人懇談の時も飾っておきますので,どんな願い事があるか,どうぞお楽しみに!
【3年生】 2016-07-06 18:54 up!
初めてのけんばんハーモニカ
音楽の授業で,初めてけんばんハーモニカの学習をしました。朝から,けんばんハーモニカをもってきたよとはりきっていた子ども達です。学習を始めると,一生懸命練習していました。これからたくさん練習して,いろんな曲が演奏できるようにしたいです。
【1年生】 2016-07-06 07:45 up!
「非行防止教室」の授業
善悪判断4原則を学びました。
やって良いこと悪いことをこの4つで判断します。
「心のブレーキ」をかけられるようになりたい!
良いクラスをつくりたい!良い学校をみんなでつくりたい!
ということを,感想文に書く子もいました。
この学習をいかして,さらに仲の良いクラスをめざしましょうね。
分かりやすく,ていないにおしえていただきありがとうございました!
【4年生】 2016-07-05 19:41 up!
「非行防止教室」の授業
今日の3時間目に「非行防止教室」の授業がありました。
西京警察署の生活安全課の方に来ていただき,分かりやすく
教えていただきました。
「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい
行動ができる人になろう。」という学習の「めあて」通りに
たくさんのことを教えていただきました。
【4年生】 2016-07-05 19:41 up!
歯みがき月間表彰
今日の朝会で歯みがきハッピーデーで一日歯みがきを3回した人が多いクラスに,保健委員から表彰状が贈られました。みんなに歯みがきをする習慣がつくようにがんばりましょうと呼びかけました。
急に暑くなり体調を崩す児童が出てきています。十分に休養と睡眠を取り,学校へは水筒の持参をよろしくお願いします。
【保健室より】 2016-07-05 17:12 up!
♪笹の葉さ〜らさら〜♪
もうすぐ七夕ですね、今日は,教頭先生に用意していただい笹に飾る短冊や飾りを作りました。「漢字名人になれますように・・・。」「計算するのが早くなりますように・・・。」など,ステキな願い事いっぱいの七夕飾りができました。中には,「お姉ちゃんと同じ高校に行けますように・・・。」と将来を見据えた願い事もあり,2年生ながら,しっかりと目標をもって生活できているのだなあと関心させられました。
【2年生】 2016-07-05 17:11 up!
めざせ!生きものはかせ!!
先日,生活科の時間に身の回りにいる生き物を見つけに行きました。その中から,もっと詳しく知りたいものを一つ題材に選び,紹介文を書きます。今日は,そのための資料を見つけに図書室へ行きました。みんな,生きものはかせを目指して真剣です!!
【2年生】 2016-07-05 17:11 up!