京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up39
昨日:56
総数:707481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

2年 がんばったねカード

画像1
画像2
今日の読書タイムに,先週,一緒に動物園へ秋の遠足に出かけた1年生のみんなに「がんばったねカード」を届けに行きました。クイズ&スタンプラリーでの頑張りをお互いにたたえ合うように,届ける2年生と受け取る1年生,どちらもが嬉しそうな素敵な表情をしていました。これを機に,より一層同じ低学年としての絆を深めていきたいと思います。

2年 お手紙

画像1
国語科「お手紙」の学習で,登場人物の“がまくん”と“かえるくん”にお手紙を書き,今日は,それを友だちと読み合う活動をしました。物語を読んで感じたことが綴られた手紙を片手に,感想や質問を伝え合う子どもたちの様子から「どんなお手紙を書いたのかな」「たくさんの友だちと交流したいな」という気持ちがよく伝わってきました。また,手紙の内容からは,友だちを思いやる“かえるくん”の優しさに共感を示す言葉が数多く並べられ,お話の世界に浸って人物の気持ちを想像しながら学習を進めてきたことがよく感じられました。

1年 秋の遠足楽しかったね

先週,秋の遠足に行きました。
2年生とグループになって,スタンプラリーやクイズラリーをしました。

今日は,その2年生が1年生のために,プレゼントを持ってきてくれました。
ゾウの前で撮った記念写真や手紙にかわいく色を塗って素敵なカードを作ってくれました。
来年は2年生として,新しい1年生を引っ張っていきますよ!
画像1
画像2

1年 マット運動

パスゲームと並行して,マット運動に取り組んでいます。
前転と後転をどうすればきれいに回ることができるか,子ども達は一生懸命に練習しています。

おしりのつく位置や背中を丸めることなど,先生からのアドバイスを熱心に聞いて,練習しています。
「みてみて!きれいに回れるようになったよ!」

と嬉しそうに前転・後転を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

ミシンに愛をこめて・・・。

画像1
画像2
画像3
 最近,6年生はエプロンを作っています。
布を裁つ作業,アイロンをかける作業,しつけをする作業・・・それまではスムーズだったのですが・・・。
 ミシンになると,急に作業が難しくなります。
「またミシンが動かなくなった〜!」
「下糸が出てこない〜!」
なかなかこちらの思いがミシンに伝わりません。
ミシンに愛を込めて・・・。がんばります!!

1年 学習発表会に向けて

学習発表会に向けての練習がスタートしました。
今日は役割ごとに,せりふの練習や,劇の練習,鍵盤ハーモニカの練習をしました。

まだまだ声が小さかったり,音がそろっていなかったりしますが,残り2週間,みんなで力を合わせて頑張っていこうと思います。

お家で練習をすることもあるかもしれません。
その際は,温かく見守ってあげてください。
画像1
画像2

1年 パスゲーム

体育科の学習で「パスゲーム」に取り組んでいます。

今回はグループに分かれてパスの練習をしたり,二人組でシュート練習をしたりしました。
シュートが入ると,「やったーーー!!」と喜んでいました。
来週からはクラス内で試合をしたり,クラス対抗戦も考えています。
頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

国語科「誰もが関わり合えるように」「手と心で読む」

画像1
画像2
画像3
今,国語科では,「手と心で読む」を読んで興味をもったことを各自が調べ学習をしました。今日は,その調べたことをみんなに伝えるために「PPAP」(パパッと貼ってあなたに伝えるプレゼンテーション)の準備をしています。小さいホワイトボードに絵を作ったり,プレゼンテーションで話す文章を考えたり,話し方の強弱や速さ・絵を出すタイミングなども考えたりと活動の多い1時間でした。

1年 うみのかくれんぼ

1年生は,国語科の学習で,説明文「うみのかくれんぼ」に取り組んでいます。
この学習では,自分で選んだ海の生き物について,『かくれんぼカード』をつくり,友だちと交流をします。
子ども達はカードを作るのをとても楽しみにしていて,毎日の授業に熱心に取り組んでいます。今日は,教科書に出てくる「ハマグリ」や「もくずしょい」について,表にまとめました。
班で話し合いをした際は,自分たちなりに,「ぼくは○○と思うんだけど,どうですか?」とみんなで相談している姿がたくさん見られました。
素敵な『かくれんぼカード』ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科「ゆうやけ」のテスト

国語の時間に「ゆうやけ」のテストをしました。
漢字の学習やカタカナの学習もはじまり,テストにもカタカナに書き直す問題が出ています。「え…どう書くんだっけ…」声にこそ出しませんが,そんな声が聞こえてきそうです。みんな一生懸命思い出し,カリカリカリと書いてました。

さて,結果やいかに!!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 銀行振替1  検尿(予備日)
11/11 支部育成合同運動会(雨天 体育館)
11/13 右南支部PTAコーラス交歓会
11/14 友だちの日  移動図書館
11/15 大文字駅伝大会 右南支部予選会   学校安全日
11/16 ALT  教職員結核検診
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp