京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:41
総数:707571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

2年 友だちの日 〜わたしのランドセル〜

画像1
「男の子っぽい色ってある? または,女の子っぽい色ってある?」
そんな問いかけから,今日の友だちの日の学習は始まりました。男の子については,青や黒,茶色,そして,女の子については,ピンクや黄色を挙げた子どもたち。今日の学習で読んだお話には,青色のランドセルを背負って転校してきた女の子が登場します。そんな女の子をみたときに,自分たちならばどう思うか。また,なぜその子が青色のランドセルを背負っているのかを知ったとき(ちなみに,この女の子は空や海の色と似ている青色が大好きだから,青色のランドセルを背負っていました),自分たちならどう思うかを,今日の学習では考えました。話し合う中で,子どもたちの中から,「色だけで男の子っぽいとか,女の子っぽいとか決めなくてもよい」という声が自然と聞かれるようになり,ある種の男女平等に対する考えの深まりが感じられました。。

6年生 洗濯しました  その2

画像1
画像2
画像3
 しっかり洗剤を落とした後には,きれいに干します。この干し方が大事!!このまま乾いて固くなりますから!!!しわしわのまま固くなったら伸ばすのが大変!!
 くつしたを洗濯ばさみでつるすとき,お家によっては,ゴムの方をつるしているところ,つま先の方をつるしているところ,さまざまです。お家の洗濯物を思い出しながら丁寧にほしました。乾いたら持って帰ります。一生懸命洗ったので,ほめてあげてくださいね!!

6年生 洗濯しました

画像1
画像2
画像3
 今日は2組が洗濯をしました。まずは,教室で,くつ下のままで歩き回り,裏をしっかりと汚します。まっくろになったところで,洗濯スタートです。
 洗濯板を使って,ごしごしと・・・!最近は洗濯板を使うことなんてなかなかありませんね。ビデオで使い方を確認した後に,始めました。みんな上手に洗ったので,洗濯機で洗うよりもきれいに洗えていました!
 「今年の誕生日プレゼントは,洗濯板にしてもらおかな〜♪」
なんて,冗談!!?も聞こえてきました。

3年生 群読練習!

画像1
画像2
次の葛野タイムでは、3年生が詩の群読をします♪それに向けての練習が始まりました!詩の雰囲気を味わいながら、抑揚をつけたりと工夫をしています。ぜひ、3年生の詩の群読をご覧になってください!

3年生 こまづくり!

画像1
画像2
国語の学習で『こまを楽しむ』という勉強をしました。たくさんの種類のこまがでてきて、こまについて興味を持ちはじめました。そこで、つまようじと方眼紙をつかって、オリジナルのこまをつくってみました。すると、回るときれいな色になるこまや、変わった形のこまなど、個性的なこまが仕上がりました!じぶんだけのこまをつくることができて良かったです♪

くちばしクイズ大会をしたよ♪

1組では,国語の時間に「くちばし」の学習で作ったクイズをつかってクイズ大会をしました。

「これから,5時間目の国語の勉強をはじめます。」
「はい!!!!」

子どもたちは今日をとても楽しみにしていたのか,いつにもまして元気いっぱいです。

2人組の交流も,全体での交流も大盛り上がりでした。
来週クイズは持ち帰りますので,頑張って作ったクイズを,ぜひ見てあげてください!
画像1
画像2
画像3

図画工作科 よくみてかこう

図工の時間に,計量図画に取り組みました。

1年生は,生活で育てているアサガオをテーマにコンテで下書きを進めていきました。
じっくり観察して,花びらの模様や葉っぱの模様を丁寧に一つずつ描いていく子ども達。

来週はクレパスを使って絵を仕上げていきます。
素敵な作品がたくさんできそうで,今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科 葉をよく見てみると・・・

画像1
画像2
 理科では,顕微鏡で,植物の葉の観察をしました。目では見れない世界,初めて見る世界に感動です。わかったことは,しっかりとノートにまとめます。
 次はどんな活動をするのでしょうか。楽しみですね!

6年生 洗たくにむけて・・・

画像1
画像2
画像3
 家庭科では,来週から洗濯の学習をします。お家からくつしたを持ってきて,学校で汚して洗います。お家の人が毎日やってくれている洗濯。自分の手で,きれいになるまで洗うために,今日は洗い方の調べ学習をしました。
 来週が楽しみです!

※保護者のみなさん,よろしければくつした手洗いの極意について,ぜひ話題にあげていただけたらありがたいです。

理科「ツルレイシの観察」

画像1
画像2
画像3
「めっちゃ伸びてた〜。」教室に帰ってきた子どもたちは嬉しそうに報告してくれました。2週間前から観察をしてきたツルレイシも,いくつかの班では子どもたちの身長を越えて成長しました。まだまだ伸びていくツルレイシ,いったいどこまで伸びていくのでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 銀行振替1  検尿(予備日)
11/11 支部育成合同運動会(雨天 体育館)
11/13 右南支部PTAコーラス交歓会
11/14 友だちの日  移動図書館
11/15 大文字駅伝大会 右南支部予選会   学校安全日
11/16 ALT  教職員結核検診
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp