![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:80 総数:714099 |
はじめての給食![]() ![]() 1年生の教室には5年生が教えに来てくれました。 お兄さん・お姉さんに教えてもらったお陰で,スムーズに準備や片付けをすることができました。 「給食おいしい」と初めての給食に大喜びの1年生でした。 理科の学習(4年生)![]() ![]() 今日は,ビオトープで春の生き物(昆虫や花)を探しました。 冬とは違う春の生き物を見つけることができました。 これからさらに学習を深めていきたいと思います。 6年生を迎える会![]() 各学年が時間のない中,短時間で完成してくれたそれぞれの歓迎の想いを発表してくれました。自分たちも経験してきた不安を一気に取り除いてくれるような素晴らしい発表に,6年生も一文字一文字確認して読むなど真剣に見入ってくれた様子から,きっと思いは伝わったと思います。 東学舎でのスタートにふさわしいものとなりました。 ![]() 体育「体ほぐしの運動」(3年生)![]() 「体ほぐしの運動」でかもつ列車や人間ちえの輪をしました。 友だちと協力しながら,体を動かす様子が見られました。 これからも力を合わせてがんばっていきたいです。 身体計測 50m走(4年)![]() ![]() 毎日学年ごとに身体計測をしており,今日は4年生でした。 今年度初めての身体計測だったので,保健室で今後どのような検診があるかを説明してもらい,その後身長と体重を測りました。 どの子も体が大きくなったことを知ると,自然に笑顔がこぼれていました。 体育の50m走でも,新記録を出そうと気合十分! 先生から速く走るコツを教えてもらい,必死で走る様子が素敵でした。 明日からは給食が再開され,下校時刻も変更になります。 どうぞよろしくお願い致します。 体育 からだほぐし ゆうぐあそび (2年)![]() ![]() ![]() まずはグループごとにかけっこをして,からだをほぐします。 そして,「手や足を離すときは一つずつ」など,注意点をみんなで確認してから,ゆうぐあそびをします。 手や腕や足,腹筋や背筋などの様々な力を使って,のぼる・わたるなどのいろいろな動きに挑戦し,体を強くすることができました。 運動場のきまり(1年生)![]() 運動場に出るまでに,道路の横断の仕方や運動場の使い方を学習しました。 運動場にはいろいろなきまりがあるのですが,先生の話をしっかり聞き,学習することができました。 中間休みには,早速,おにごっこをしたり,一輪車に乗ってみたり,ビオトープのまわりの花や魚を見学したり,元気に遊ぶ様子が見られました。 国語・理科の学習(3年)![]() ![]() 国語の学習では,谷川俊太郎さんの「どきん」という詩を,読み方を工夫しながらペアで発表していきます。 「つるつる」「ゆらゆら」「がらがら」などの擬音語の調子を楽しんだり,文末の言い方などを考えながら音読することができました。 理科では,「くらべながら考える」という3年生のポイントを押さえて学習に向かうことができました。 どのクラスでも真剣に学んでいる子どもたちの姿が印象的です。 今週も元気にがんばろうね。 算数の学習(5年)![]() ![]() 5年生の算数の学習では,100ます計算や魔方陣(一つの魔方陣に注目して隠された規則性を見つけるグループ学習)など,一人で集中したり,友達と一緒に協力して取り組む姿が見られました。 西学舎の最高学年として,行事も普段の学習も,どの子も張り切ってがんばっています。 元気いっぱい!中間休み (2年生)![]() ![]() 中庭では「だるまさんの一日」,グラウンドではドッジボールなど,先生たちと一緒に元気いっぱいに遊ぶ2年生の姿が見られました。 |
|