京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:42
総数:591404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

オーストラリアからのお客さま 1年

 オーストラリアのメルボルンからゲストの先生に来ていただき,オーストラリアのことについて教えてもらいました。世界地図から日本の位置とオーストラリアの位置を確かめたり,カンガルーやエミュー,ウォンバットなどの動物のものまねをしたりと,オーストラリアのことをたくさん知りました。また,“台風オーケストラ”というリズム遊びもしました。言葉だけでなく,体と心でコミュニケーションをとって楽しむことができました。
画像1
画像2

平安騎馬隊

 総合的な学習の時間で宝ヶ池公園の中にある平安騎馬隊へ見学に行きました。子どもたちは,馬のトレーニングをしているところや厩舎で馬が休んでいるところを見学しました。また隊員さんに質問をして,馬に「愛宕」などの京都府の山に関係がある名前がつけられていることが分かりました。これからも宝ヶ池公園についての学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

休日参観・引き渡し訓練

画像1
 本日は休日参観でした。たくさんの方々にお越しいただきありがとうおざいました。子どもたちは少し緊張した様子で学習をしていましたが,参観していただいてとても嬉しかったようです。子どもたちのいろいろな姿をご覧いただけたことと思います。
 また,児童が在校中に災害が起き,集団下校が不可能な場合を想定して引き渡し訓練を実施いたしました。皆さんのご協力をいただいて無事に終えることができました。約780名の児童の安全を第一に考え,緊急時に慌てずに落ち着いて対応できるように取り組んでいきたいと思います。

画像2

5年 メダカの学習

5年生の理科で「メダカの誕生」を学習します。本校では,毎年,地域にお住まいで,大学でメダカの研究をなさっている「メダカの先生(木下さん)」がゲストティーチャーとして授業をしてくださいます。今年度もお世話になりました。教科書には載っていない岩倉のメダカについての話をしていただいたり,実際に水槽を泳ぐメダカを見せていただいたりして子どもたちは興味津々です。立派な顕微鏡で,産まれて間もないメダカの卵から,1日・2日・3日・・・と経過した卵の様子を見せていただき,変化の様子を観察することができました。「生命」って神秘的です。とても良い学習になりました。

画像1
画像2
画像3

水泳学習始まっています!

子どもたちが待ちに待った水泳学習が始まりました。水泳のある日は,クラス全体のテンションがあがります。梅雨空で少し肌寒い日が続いていますが,子どもたちは元気です。短い期間ですが,安全に気をつけて楽しく水泳学習を行いたいと思います。持ち物・チェックカード忘れ等ありませんよう今一度,家を出る前に確認してください。
画像1
画像2
画像3

6年 算数「場合をあげて調べて」

「1箱2個入りの大福と3個入りの大福を売っています。6年1組の29人に1個ずつ配ります。それぞれ何個買えばちょうど配れますか。」
ちょうど配れる組み合わせを,抜け落ちがないように調べるために表を使って考えました。どのような表を作って考えるといいのか,ずいぶん頭を使ったようです。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「ふえたり へったり」

エレベーターに乗っている人は何人か考えました。
数図ブロックを使って,足し算,引き算の学習をします。
画像1
画像2
画像3

5年 算数「式と計算」

 本校では,算数科を研究教科として,自ら考え表現する子をめざして〜互いの考えをもとに学び合い,高め合う子の育成〜というテーマで,授業研究を進めています。
 現在,5年の算数科では,「式と計算」の単元を学習しています。図を見て,式の表す意味を考え,その式になるわけを説明する授業を行いました。自分の考えたことをうまく説明することは難しいようですが,「なるほど」「わかった」の声で,発表者の意欲も高まります。話す・聞く態度の育成は,どの教科でも大切なものです。
画像1
画像2
画像3

学校評価等

学校評価については,こちらをご覧ください。

 平成27年度後期学校評価報告

 平成28年度学校評価年間計画
画像1

第2回 みんなの日

今回のみんなの日は,すべての人が気持ちよく生きていくためにみんなにできることはなにか,ユニバーサルデザインを通して考えてみました。
ユニバーサルデザインとは,すべての人にとって使いやすいものや施設のことです。でも,大切なのはそれを使う人の思いで,「心のユニバーサルデザイン」が大切なのですね。学校生活では,トイレのスリッパをそろえる,あいさつをするというのも心のユニバーサルデザインですね。
  このあと,各学年のテーマで学習を行います。これをきっかけにすべての人が気持ちよく生きていくために自分にできることを考えてみてください。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp