京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:21
総数:328634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

プールでのがくしゅうが始まりました!その2。

画像1
画像2
画像3
 水慣れで,水のかけ合いをした後は,みんなでカエルや犬やカニや電車になって,さらにたくさん水に親しみました。安全にルールを守って第1回目の学習ができました。

プールでの学習が始まりました!その1

 1年生が楽しみにしていた,プールでの学習!まず,プールのきまりをしっかり聞き,それから,水に入りました。今日は水慣れです。まず,水をしっかりかけ合って,水のしぶきを楽しみました。
画像1
画像2

プールの季節がやってきました!

本日より水泳の授業が始まりました。
今日は水慣れのため低水位で行いました。
今年度初めてのプールに子どもたちは,
「うわぁー!つめたーい!」と
とても楽しそうでした。
安全に気をつけながら,水泳の学習を楽しんで
ほしいと思います。
画像1画像2

4年生 「モノづくり殿堂・工房学習」その二

画像1
画像2
画像3
ロームの職員の方に,ていねいにLEDライトの作り方をを教えていただき,LEDライトを作りました。子どもたちは,自分の作ったLEDライトのきれいな光を見て感動しました。

4年生 モノづくり殿堂・工房学習

画像1
画像2
17日(金)に生き方探究館にある「モノづくり殿堂・工房学習」に行ってきました。
16の部屋があり,その部屋の中で色々な体験をすることができました。京都には,先端産業がさかんであることを詳しく知りました。

3年 算数科 円と球

画像1
円と球の単元も終盤となりました。コンパスを使った模様作りに,子ども達はちょっと混乱した様子でした。「あれ,なんかおかしいな」「半径何センチにした?」とグループで相談しながら,3つの模様を書きました。

3年 絵本 読み聞かせ

画像1画像2
今日はPTAの方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。3−2は「にゃんことわんことあかずきんちゃんとびっくりたまごとオオカミ、そんでもっておばあちゃんのタンス」という絵本でした。赤ずきんちゃんのおはなしについて,にゃんことわんこが話しているのですが,独特の関西弁の表現に,子ども達は終始笑顔でした。ありがとうございました。

蹴上浄水場 その2

 見学の後は質問タイム。「今までで流れてきたごみで一番大きなものは何ですか?」何と・・・自転車とイノシシだそうです!「機会にトラブルが起きたらどうするのですか?」これはトラブルに備えて何台かの機会を使っているので他の機械で作業している間に直すのだそうです。たくさんの質問をして疑問を解決した後,非常用備蓄飲料水『疎水物語』を1本ずついただいて帰りました。
画像1
画像2
画像3

社会見学(蹴上浄水場)

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習「くらしと水」のまとめとして浄水場の見学に行きました。
琵琶湖から私たちの家庭に届けられるまでの工程を説明していただいたり見学させていただいたりして段々ときれいになっていく様子にびっくりの子どもたちでした。

書写で『うつしまるくん』を使って学習しました。

画像1画像2
『うつしまるくん』という教材を使って
書写の学習をしました。
左側のページにあるお手本を
右のページに書き写します。
板書をノートに書き写す力を
つけています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp