2年 給食の様子
教頭先生が久しぶりに手品を見せに来てくださいました。コインが出てきたマジックに,みんなびっくりしていました。
【学校の様子】 2016-11-04 18:41 up!
* 3年 「よくかむとこんなにいいことが」
今日は,養護教諭の水谷先生から,「よくかむとこんなにいいことが」というお話を聞きました。昔に比べてかむ回数が減ってきているそうです。よくかむと,肥満防止・味覚の発達・言葉の発音がはっきりする・脳の発達・歯の病気の予防・ガンの予防・胃腸快調・・・など,体にいいことがたくさんあるということを学びました。
3年生のみんなも,食事の時しっかりかめるといいですね。
【学校の様子】 2016-11-04 17:55 up!
* 6年 音楽
今日の音楽では,前半に後期の朱六ソング「世界がひとつになるまで」の練習をしました。
リズムにのって美しい歌声が音楽室に響きました。11月8日(火)の児童朝会で,「世界がひとつになるまで」をみんなで初めて歌うので,ぜひ6年生の素敵な歌声で全校のみんなをリードしてほしいです。
【学校の様子】 2016-11-04 17:53 up!
1年 生活科「秋で遊ぼう」
子どもたちが集めた,どんぐり・まつぼっくり・キンモクセイ・色づいた葉などで教室は秋一色です。さらに,校内で実った柿やザクロが加わりました。
どんぐりマラカスやまつぼっくりけん玉を作って楽しみました。中には,合体させて音を鳴らしながらけん玉ができるように工夫する子もいました。今後,さらに活動を深めていく予定です。
【学校の様子】 2016-11-04 17:52 up!
* 1年 道徳
今日の道徳は,「かぼちゃのつる」という題材で学習しました。つるを切られたかぼちゃの気持ちを考えることを通して,わがままをしないで素直に生活をしようということをみんなで考えてました。
1年生のみんなは,自分からすすんで発表したり,かぼちゃさんへの手紙を一生懸命書いたりしていました。
【学校の様子】 2016-11-02 21:01 up!
流れる水の実験(5年生)
理科『流れる水のはたらき』の単元の実験を砂場で行いました。初めのうちは水が土に浸み込んでしまい”浸み込む水の…”でしたが,斜面の角度や溝の作り方を工夫して,流れる水の様子や削られ方,積もり方を観察することができました。写真は,準備をしている様子です。(水を流している場面の写真がないのが残念ですが…。)
【学校の様子】 2016-11-02 21:00 up!
2年 学芸会 練習の様子
11月18日(金)の学芸会, 練習がどんどんと進んできました。やる気・元気いっぱいの2年生のパワーを結集して,練習に取り組んでいます。(劇)朱六の森のズートピア,あらすじは,「朱六の森の動物たちが誰が一番か1番かをもめている…そんな様子をたんぽぽの綿毛たちが心配しています。そんなところにヘビが現れて…どうなることやら…」歌ありダンスあり,笑いありの楽しい劇です。練習を重ねるたびに本番が楽しみになってきているところです。どうぞお楽しみにしてください!
【学校の様子】 2016-11-02 21:00 up!
書写の時間です(5年生)
今日の書写は,硬筆で「横書きの書き方」を学習しました。教科書に載っている”美化委員会からのお知らせ”を参考に,筆記用具や文字の大きさを工夫するなどして書きました。みんなとても集中して丁寧に取り組んでいました。
【学校の様子】 2016-11-02 20:59 up!
1年 おいもパーティー
3.4時間目に収穫したさつまいもで「おいもパーティー」をしました。調理法は,本来の味が楽しめるふかし芋です。竹串で固さチェックをしつつ,楽しみに待ちました。できたてアツアツのおいもを食べ,子どもたちは「おいし〜い!」と笑顔いっぱいでした。
昼休み,班ごとに書いたお手紙を添えて,教職員の方々へおすそわけに行きました。どの班も「ありがとう」と言ってもらえたことがとても嬉しかったようです。
【学校の様子】 2016-11-01 18:52 up!
* 3年 国語
今3年生は国語科で,「ちいちゃんのかげおくり」という物語文の学習をしています。
今日は,感想文を書きました。いちばん心を打たれたところを中心に,その時の登場人物の気持ちや場面の様子を想像して,感じたことを書きました。
【学校の様子】 2016-11-01 17:14 up!