京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:12
総数:392391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

蹴上浄水場見学(4年)

画像1画像2画像3
月曜日に,蹴上浄水場に見学に行きました。
今までに浄水場のつくりや働きを勉強しましたが,
実際に行くことで,水のにおいや色など
学校では発見できなかったことが,たくさんありました。

4年 ピーマンの成長(6月1日)

画像1画像2
4年生が育てているピーマン,ついに花が咲きました。これからもどんどん咲きそうです。

社会科(3年生)

画像1画像2
 私たちのまちを紹介するために,
班でどんな文章をかいたらいいのか,考えました。


 HPに,班で考えた校区紹介を載せられるように,頑張っています。

植物のたね(3年生)

画像1画像2
 畑にまいた種が,芽を出しました。

 また,自分の植木鉢にまいた種が発芽した様子を観察しました。

 「ひまわりも,マリーゴールドも,ホウセンカも,みんな双葉や。」
 「双葉の間から,小さな小さな本葉が見えた」など
 観察しながら,つぶやいていました。

第1回エコレンジャー

画像1画像2画像3
 2年生と4年生が紙屋川の清掃に行きました。雨が降った後なので,タバコなどのゴミは少なかったようですが,敷きパットやリモコンなど,「どうして川にあるの?」と思うゴミがいくつかありました。45Lのゴミ袋に4つ分ほどのゴミを持ち帰りました。空き缶もそうですが,人が捨てたものがこんなにあったのが残念です。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1画像2
 今日の総合の学習では,北野天満宮の宮司さんに来ていただき
ホタルのお話をしていただきました。


 そして,授業の最後には,ホタルを折り紙で作りました。

かわいらしいホタルを作ることができて,とても嬉しそうでした。

アゲハチョウが成虫になりました(3年生)

画像1
 近所の木にアゲハチョウの卵がついているのを見つけ

 学校で育てていました。

 

 今朝,さなぎから成虫になっていました!!

芽がでてきました(3年生)

画像1画像2
 ホウセンカとマリーゴールドの芽が出てきました。

 これからも毎日の水やりを継続していきます。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1画像2
 ホタルの幼虫を放流しました。

 二人に1ぴきでしたが,大切に大切に放流していました。

 「早く大きくなってね」
 「元気に飛んでね」など
それぞれの願いを込めて,放ちました。

算数〜いろいろなかたち〜(1年)

画像1画像2
集めていただいた空き箱や空き缶を使って,
「まるい」「しかく」「小さいまる」などいろいろな形にわけました。
どの仲間に入るかを話し合いました。
次は形を使って,絵を描いていきます。どんな活動になるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 大文字駅伝予選会
11/15 1年 校外学習(双ヶ丘)

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp