京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:17
総数:262017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 二人組で

画像1
画像2
算数の学習で二人組の学習をしていました。今年度も「しっかり聴く」「聴き合う」「学び合う」をテーマに各学年が学習し始めました。すぐに効果の出ないこともありますが,昨年度の最後には意欲的に学習する姿をたくさん見ることができました。
今後も友だちと勉強する意味を話していきたいと思います。

1年 体育の授業

初めての体育の授業です。着替え方,並び方などいろいろ教えてもらった後,50m走をしました。まっすぐ走れるかな,途中でやめないかな、、という担任の心配をよそに,力いっぱい走り切りました。今日のタイムをもとに,たて割りグループを決めて,運動会の赤白を決定することになっています。
画像1
画像2

畑の用意

恒例になった教職員作業で畑の用意をしました。理科の教材だけでなく,総合的学習や食に関する指導に活用する花や野菜を育てます。雑草の生命力に感心しながら作業をしました。
画像1画像2

身体計測

画像1
画像2
さっそく,身体計測が始まっています。身体計測は体育の服装で行います。今年度から四肢の状態についての検査もあります。保護者記入の問診票を元に学校医の先生に見ていただくことになっています。提出がまだの方はお急ぎください。

6年 自己紹介

6年生が学級開きで自己紹介をしていました。さすが最高学年でとても上手に話したり聞いたりしています。
自己紹介のあと,学級目標についても話し合い「6の一致団結」と決まったようです。修学旅行もすぐです。みんなで楽しい一年間を創りあげてほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 1日目

画像1
画像2
1年生が1日目の学習を始めました。最初から鉛筆をもって,字を書いたり,手を挙げて発表したりするのではありません。まず最初は,
学校に来たらすることを教えてもらっていました。トイレの使い方や学校の中の様子探検など,座って学習することと並行していろいろな学習をしていきます。

朝会

画像1
画像2
洛中小学校は平成4年4月4日に,元教業小学校と元乾小学校が統合して誕生しました。今日は開校記念の朝会で,教頭先生から校章のことや白いこばとの話を聞きました。最後に校歌の3番を歌い,意味も一緒に考えてみました。一年生も少しだけ口ずさんでいました。
その後,3年生から人権目標の発表がありました。「元気に挨拶をしよう」とみんなに大きな声で呼びかけ,最初の全校集合の朝会が終わりました。

集団下校

本校は集団登校がありませんので,夏休みまでをめどとして,近所の高学年が1年生を連れて来てくれています。今日は近くの町が合体して集団で下校しました。
画像1
画像2

町別児童集会

画像1
画像2
画像3
11日(月)に町別児童集会がありました。高学年が1年生をむかえに行って,近所の人が集まって,自己紹介などしました。1年生はまだ,登校二日目。知っていお兄ちゃん,お姉ちゃんが来てくれてほっとしたようです。名簿の確認をしたり,交通安全などについて話を聞きました。

先生からのお話

画像1
画像2
記念撮影を終えて,教室で担任の先生からのお話を聞きました。ご家庭では1対1でお話をしたり,聴いたりすることが多いと思いますが,学校ではみんなで先生の話を聞いたり,お友達と話し合ったりなど,話し方聞き方の勉強もしていきます。
言葉のキャッチボールが上手にできるよう,指導していきたいと思います。
ご家庭でも,先生の話,友だちの話ををしっかり聞くようにお話いただくとありがたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 保険の日 マラソン前検診(希望者)
11/11 学習発表会リハーサル 大文字駅伝支部予選 フッ化物洗口
11/14 学習発表会前日準備 
11/15 学習発表会(午前中)  安全の日
11/16 ノーテレビノーゲーム読書デー 中間ジョギング開始(12月5日まで)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp