京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up19
昨日:62
総数:904809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

5年 よさこい

画像1
画像2
画像3
バラしてしまってよいのかどうか・・・

学習発表会で踊る「よさこい」の練習中。

H先生のソフトな雰囲気に似合わず,学生時代,「よさこい」をやっていたそうです。H先生が日本舞踊をやっていた というのなら,なるほどと思うのですが,豪快な踊りとH先生とが,今一つ具体的に結びつきませんでした。が,見本の踊りを見ると,ほんまやったんやなー と納得。R大学の後輩達も指導に参加してくれています。

お楽しみに。子どもたちも,なかなかのもんですよ。




総合的な学習

画像1
 4年生は総合的な学習で,「住みよい町づくり」について,学習を進めています。誰もが住みやすい町とはどんな工夫がされているのか,どんな優しさがあるのかを見つけています。
画像2

小さななかまたち

生活の学習で「小さななかまたち」の学習をしています。前の授業で,学校にいるダンゴ虫やコオロギ,バッタなどの生きものたちを捕まえました。この写真は,育てたい生きもののことについて調べているところです。学習の最後には,自分が育てたいと思う小さな生き物のパンフレットを作ります。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

参観日 番外編

参観日という大事な日に,なぜか手洗い場の排水溝がつまってしまって・・・・

水があふれ出したそうです。それを一生懸命そうじするM先生。

ご苦労様です。シュポシュポもやったのですが,ダメだったよう。

明日業者を呼びます。


画像1

参観日 そらいろ

画像1
画像2
画像3
そらいろでは,収穫したお芋を使って,美味しそうなものを作っています。

最初は,先生からの説明。一通り,他のクラスを回ってから,もう一度そらいろに戻ると,廊下までいい匂い。

参観に来られた保護者の皆さんと,「いただきます」

結構,いろんなものを1時間で作ったんだなー と感心しました。

参観日6年3・4組

画像1
画像2
3組では,ひたすらノートに何やら書き込んでいる子どもたち。

4組では,懐かしのプラレールを使って,速度の勉強?

機関車トーマスも登場していましたが,電池がないのか,接触が悪いのか,出発進行!がままならず・・・

参観日6年1・2組

画像1
画像2
こうして,1年生から順番に見ていると,6年生って大きいですね。

2組では,メビウスの輪の不思議に,子どもたちから「オーッ」と言う声。

声変わりしている男子もいるので,地鳴りのような「オーッ」。

低学年では考えられない低音の「オーッ」。

参観日5年3・4組

画像1
画像2
今の自分がどうやって生まれてきたのか・・・

このことを知ると,命の大切さがヒシヒシと感じられます。

と同時に,生命の神秘についても考えさせられますね。

一人一人の子どもたちが,この世に生を受けているというのは,3億分の1.

奇跡です!

参観日5年1・2組

画像1
画像2
みんなテレビに向かって,生命の神秘(人の誕生)を一生懸命見ています。

この世に命を受けることの尊さを学べたのではないでしょうか。

参観日4年3・4組

画像1
画像2
クラスによって,練習の仕方が少しずつ違う所が,いいところ。

こう見えて,私リコーダーが得意です。一度道場破りならぬ,教室破りしに行ってこようと思います。リコーダーを持ってね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 検尿(予備日),大文字支部予選,天体観望会(夜)
11/14 遠足予備日(1年生),支部駅伝予備日,ALT
11/15 科学センター学習6年,クラブ(卒アル撮影有) もこもこデー6時間目(本の森)
11/16 ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp