京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up31
昨日:47
総数:904759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

野外炊事

画像1
画像2
画像3
すきやき風の煮物を作るそうです。

まず、使用する食器などを洗います。

魚を 食べる

画像1
画像2
とってもおいしかった焼き魚。でも、魚をさばく時は、かわいそうだなー と思ったそうです。

魚を食べる

こんなにしっかりと食べてくれました。

次々と押し寄せる子どもたちに、先生たち大忙しです。

というか、火にあたりに来ているのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

魚を 食べる

画像1
画像2
画像3
焼けた魚を食べます。

魚を焼く

外はとても寒いので、魚を焼いてくれている先生たちに、「いいですねー、暖かくて」と言いながら近寄ってくる子どもたち。

本当に寒いので、みんな焚火のようにコンロに集まってきます。

さっそく、いい匂いがしてきました。
画像1
画像2
画像3

魚をさばく

画像1
画像2
画像3
内臓を取り出すと、中をしっかりと洗います。

洗えたら、串をさして、塩焼きにします。

魚をさばく

画像1
画像2
画像3
魚のおなかを割いて、はらわたを取り出します。まずは、魚のおなかをはさみで割く場面では、かなりつらい思いをした子どもたちもいました。

魚つかみ

画像1
画像2
魚を素手でつかむ機会など、めったにないでしょうね。

魚つかみ

画像1
画像2
画像3
この活動は、命への感謝の学習です。普段何気に食べている私たち。実は、いろいろな命をいただいて、生きているのです。生きている魚を自分たちでつかまえ、食するという活動。食べること=命をいただいていること をしっかりと心に刻んでおいてほしいと思います。

さて、プールに放された魚を、子どもたちが追回します。

素早い動きで、魚を捕まえた女子たち!「ヤッター!!」と声が聞こえてきそうな素敵な笑顔。

昼食(2日目)

画像1
画像2
画像3
相変わらずキャベツは、国民的人気モノ。

確かに、シャキシャキでおいしいのですが、食べる量に驚きです。

キャベツの山の中(真ん中の写真)に、メンチカツが隠れていないか確認しましたが、純粋なキャベツ山でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 検尿(予備日),大文字支部予選,天体観望会(夜)
11/14 遠足予備日(1年生),支部駅伝予備日,ALT
11/15 科学センター学習6年,クラブ(卒アル撮影有) もこもこデー6時間目(本の森)
11/16 ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp