京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up44
昨日:86
総数:519411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

みんな遊びをしました。

画像1
中間休みにみんな遊びをしました。2組はけいどろです,けいさつとどろぼうに2チームにわかれて遊びました。みんなで仲良く遊んでいました。

炭酸水には何が溶けているだろうか

炭酸水には何が溶けているのか。それを調べるために,炭酸水を蒸発させたり,温めたり,石灰水を入れたりしました。蒸発させても何も残らないことや,温めると泡がたくさん発生することから,子どもたちは考えています。
画像1画像2

ムラサキキャベツ液を使って

理科「水溶液」の学習の時間にムラサキキャベツ液を作り,水溶液を区別しました。いろいろな水溶液に入れた時に色が変化したことに子ども達は驚いていました。
画像1

水溶液の性質

理科は,「水溶液の性質」の学習を行っています。リトマス紙を使って,塩酸,水酸化ナトリウムの水溶液,食塩水などの水溶液の性質を調べました。そしてリトマス紙の色の変化から酸性,中性,アルカリ性に仲間分けしました。
画像1画像2画像3

今日の給食は肉みそ納豆♪

画像1
画像2
画像3
給食で肉みそ納豆が出ました。のりの上にご飯をのせ、その上に肉みそ納豆をのせ、クルッとまいてパクッ!おにぎりを自分たちで作っているみたいで、子どもたちは楽しそうでした。味の方も、子どもたちは絶賛で、納豆が苦手な人もおいしく食べられていました。

ストーンペインティングを行いました!

画像1
画像2
画像3
みさきの家の思い出を石に描き表す、ストーンペインティングを行いました。石はみさきの家の2日目の、磯観察のときに拾ったものです。一人ひとり、みさきの家での活動を思い出し、石に思い出を描いていきました。磯観察やキャンプファイヤーなど、子どもたちオリジナルのストーンペインティングが出来上がりました。

上手に説明できたかな?

算数科では「式と計算の順序」の学習を行っています。
今日は図を使って考え方の説明に挑戦しました。
図を指さしながら,式の説明をしていきます。
何度も練習して,少しずつ上手に説明できるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

防災について調べたよ!

総合的な学習の時間では「防災」についての学習を行っています。
地震や台風,火災,雷についてそれぞれ調べ学習を進めています。
調べたことは学習発表会で発表しようと思います。
たくさん調べて上手にまとめられるといいなあと思います。
画像1画像2

山の家4日目 到着

5年生が,帰ってきました。少し疲れ気味な表情ですが,現在,解散式中です。
画像1

山の家4日目 お別れ

退所式を行いました。山の家の活動を振り返って,いろいろな人と話ができたということを実感できたようです。いよいよ山の家を後にします。最後には,とても暖かく見送ってもらいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp