京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up111
昨日:540
総数:681580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

いいお天気!元気いっぱい!

 久しぶりのよいお天気です。休み時間に運動場やプレイゾーンに出て,元気いっぱい遊んでいる学園生です。1年生は,すっかり学園生活にも慣れ,遊具に登ったり,ぶら下がったりして楽しんでいます。日の光をいっぱいに浴びて,心も体もすくすくと育ってほいいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 研修旅行(15)

 豚汁,炊き込み御飯の完成です!飯ごうを開けた瞬間は「おぉ〜」という歓声が湧き上がりました。味はとっても美味しく,完食しました。日もさし込み,暖かで楽しいランチタイムになりました。


画像1画像2

6年生 研修旅行(14)

 グループで協力して「豚汁」と「炊き込み御飯」を作っています。果たしてどんな出来に仕上がるのか!?
 少し肌寒いですが、炊さん場はみんなの熱気に包まれています。


画像1画像2画像3

4年生 理科の学習

画像1
 理科の学習で温度計を使って,気温の測り方の学習をしました。日光が直接,温度計に当たらないように紙で周りをおおってメモリを読みます。この学習を通して,次は晴れの日と雨の日の気温の変化をみていきます。どんな変化がみられるのでしょうか。

6年生 研修旅行(13)

 今日一日の活力の源になる朝食。みんな,時間を意識しつつ会話を楽しみながらいただいています。これをエネルギーにして、今日もがんばります!


画像1画像2画像3

6年生 研修旅行(12)

 3日目の朝を迎えました。ようやく雨雲が通り過ぎ,霧が少しずつ晴れ,青空と共に遠くに大野市街が見渡せるようになってきました。ここへ来て初めての屋外での朝のつどいができました。ややまだ眠気が残るものの,外の爽やかな空気は心と体をフレッシュにしてくれます。
 みんな元気に3日目スタート!野外炊事、魚つかみが楽しみです!


画像1
画像2
画像3

6年生 研修旅行(11)

 1組,2組,3組,それぞれが円になり,夜の学活を行いました。目標である「つながり高め合う」をキーワードにみんなで一日の反省や感想を交流できました。一人一人の思いがつながり,集団として高まることを期待しています。


画像1
画像2
画像3

6年生 研修旅行(10)

 ゆっくりと辺りが暗くなってきました。まさに雲海の景色に包まれながらの夕食です。食事係のメンバーが先に食堂に入って準備をします。そのテキパキした姿には感心させられます。短時間でみんなの分の準備を済ませ,みんなはそれに「ありがとう」のことばで返します。一人ひとりに,少しずつ自覚と責任の心が芽生えているあらわれだと感じています。

画像1
画像2
画像3

6年生 研修旅行(9)

 大野市オリエンテーリングを終えました。リーダーを中心に,全グループが時間通りに集合場所の「結ステーション」に戻ってくることができました。みんなで協力して名所も巡り,お土産も買い,大満足の様子です。大野市オリエンテーリングを終えて,バスに乗り込み,自然の家へ。自然の家のある山には雲がかかっています。



画像1
画像2

6年生 研修旅行(8)

 「大野市」オリエンテーリングは、みんなで仲よくポイントを回ったり,「何が喜んでもらえるかな」と悩みながらお土産を選んだりしていました。また,朝にはどしゃ降りだった雨もすっかり上がり,自分たちの強運ぶりに驚いている様子の子もいました。そして,大野市に体育館でお弁当を食べました。
 この後,再びオリエンテーリングを楽しみます!


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 5年〜9年冬服着用開始,新1年入学届受付〆切,3年4年歯科検診,9年保育交流会,9年個人懇談会
11/8 ほけんの日,1年2年5(1-6年)歯科検診,3年校区見学,9年個人懇談会
11/9 3年自転車交通安全教室,5(7-9年)校外学習(宝ヶ池),5年歯磨き巡回指導,8年出前授業進路学習会,9年保育交流会
11/10 銀行振替日,経理の日,後期学級役員認証式,代表専門委員会
11/11 6年大文字駅伝南支部予選会,9年保育交流会
11/12 下南東中Pバレー(凌風)

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

研究報告会

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp