京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up14
昨日:7
総数:299567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

生き物係さん

画像1
 中間休みに生き物係さんのクイズ大会がありました。
 ランチミーティングで内容や役割を決め,この日のために準備を頑張っていました。

オオサンショウオのことを学習しました

画像1
画像2
画像3
 京都市水族館の方々をお迎えして,オオサンショウオについて教えていただきました。
 大きさや重さが,自分たちよりずっと大きいことにみんなびっくりしていました。
 最後にはカエルを実際触ることもでき,感触にみんな驚きながらも喜んでいました。
 また,サンショウオが京都の川に住んでいること,きれいな川にしかすめないことを知って2年生ながらに環境についても考える機会となりました。

何Lくらいかな

画像1
画像2
画像3
 2年生はかさの学習をしています。今日はそのまとめとして,色々な入れ物に入る水のかさを予想しました。その後,グループで実際にますを使ってはかってみました。
水をこぼしながらも楽しく学習し,はかりとった重さなどでかさの大きさを確認できました。

組体操〜福西協奏曲〜

画像1
画像2
 組体操の練習が始まり,2週間目となりました。今日は,人数を増やして技のタイミングをみんなでくり返し練習しました。
 6年生の真剣な眼差しにこたえられるように,5年生も難しい技の練習に必死でくらいついています。

倍数と公倍数にTRY

画像1画像2
 算数では倍数・公倍数を学習しています。
「6の倍数でもありと8の倍数でもあるのは?」
「数直線に表すと・・・?」
「最小公倍数の見つけ方は?」
などと丁寧に見つけようとしたり,学習したことをもとに考えを深めています。
 がんばれ,次は約数だ。

組体操で呼吸を合わせる。

 組体操練習も中盤に入りました。「一気ピラミッド」もずいぶんと上達しています。 各グループで話し合っているのを見るとさすが高学年だと思います。
 
 4時間目は食の指導で京野菜について学びました。
画像1
画像2
画像3

5年 しこふんじゃおう!

 相撲大会にむけ、昼休みを中心にけいこが始まっています。

 男女ともに熱がこもっています。

 チーム福西で頑張りましょう!
画像1
画像2

夏休みが明けて…

 夏休みが明けて,虹っこ祭りに向けての事前学習が大原野小学校でありました。バスと徒歩で行きました。久しぶりのお友達に会い,ペアの友達と自己紹介をしたりバルーンをしたりしました。
 また,運動会に向けて練習が毎日入っています。それぞれの学年のお友達と一緒に,頑張っています。
画像1
画像2
画像3

はじめての・・・

画像1
画像2
 今日の給食は台風献立でした。非常事態に備えて学校の給食室に備蓄している食材を使って完成したメニューです。もちろん,1年生にとって初めてのメニューです。

「え,今日って小さいおかずは無いの?」
「うわぁ,炊き込みご飯やー!」
といった声が子どもたちから聴こえてきました。
 でも,本当に学校に避難して備蓄食材を食べる・・ということがないように願いたいものですね。

みんなのために・・・

画像1
画像2
 掃除の時間,1年生の廊下を歩いていると両クラス共に一生懸命,傘立ての底を雑巾で拭いている姿が見られました。
 また,6時間目の運動会係活動の時間には,準備係のみんなが体育倉庫を一生懸命掃除している姿が見られました。

「みんなのために」
「自分たちのために」
「学校のために」
という気持ちが当たり前になるといいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 委員会活動
11/8 虹っ子まつり 代表委員会 SC
11/9 防犯訓練 食の指導3−1
11/10 大文字駅伝大会支部予選 銀行振替1
11/11 (大文字駅伝大会支部予選予備日)
11/12 音楽の森
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp