奥越便り3日目
今日のメインの活動,魚つかみです。素早く逃げる魚を捕まえるのに苦戦した子もいましたが、最後には全員が魚を捕まえることができました。自分が捕まえた魚を調理するのも野外ならではの活動です。魚をさばくのも、嫌がったり怖がったりせず、魚の命をいただくことに感謝しながら、美味しくいただきました。
【5年】 2016-10-20 13:57 up!
奥越だより3日目
隙間の時間はゲームを楽しんでいる子どもたちです。トランプ,将棋,オセロなどをしています。長期宿泊のお楽しみの一つです。
【5年】 2016-10-20 07:54 up!
奥越だより3日目
3日目の朝を迎えました。昨日の登山の疲れが少し残っているようですが,時間を守って朝の集いができました。保健係による体操で体を起こしました。体操は運動会の全校体操です。
【5年】 2016-10-20 07:51 up!
ふんわりふわふわ
図画工作の時間に,風にのってふんわりふわふわうかぶものを作りました。うすいナイロン袋に思い思いの絵を描いたり,テープでかざったりして,風にのせてみました。うまくいくと体育館の屋根近くまで上がるものもありました。子どもたちは工夫をしては試し,またいろいろ工夫してと,生き生きと活動していました。
【3年】 2016-10-20 07:49 up!
鳥獣戯画
絵巻物の授業の最後は鳥獣戯画を読むことです。鳥獣戯画の1場面を見て,吹き出しをつけました。正解はないので,思いつくまま書いていました。明日から,国語科である「鳥獣戯画を読む」を今日の学びを生かし,しっかりと学習してほしいと思います。
【6年】 2016-10-19 20:50 up!
絵巻物
地域に住んでおられる大学の先生でぶっくままクラブでもお世話になっている先生に来ていただき,絵巻物について教えていただきました。絵巻物は,全部広げて見るものでなく,少しずつ広げて読んでいくことが大切だと教えていただきました。実際に江戸時代に作られた絵巻物を見せていただき,楽しさを味わうことができました。
【6年】 2016-10-19 20:49 up!
マット運動2
体育の時間のマット運動では,今日からカードを使って学習を始めました。班の人がしっかりと技が出来ているかチェックし,どうやっていいのかアドバイスをする姿もありました。「先生!出来た!」の声がたくさん聞けたので、班で協力できていたことが分かりました。
【2年】 2016-10-19 20:47 up!
にぎにぎねん土
図工の時間では,ねん土を使って学習をしました。小さな球と大きな球から想像して先生が指示する立体的なものを作製しました。子どもたちは、想像豊かに次々と作っていきました。集中して夢中になって取り組んでいる姿が見られた時間でした。
【2年】 2016-10-19 20:46 up!
奥越だより2日目
山登りの後にリンゴを1つ食べているのに,夕食もよく食べました。山登りでエネルギーをたっぷり使ったのだと思います。おいしそうに夕食を食べる子どもたちです。
【5年】 2016-10-19 18:33 up!
奥越だより2日目
全員無事に下山しました。下りてきた後の冷たいリンゴは格別でした。よくがんばった子どもたちです。
【5年】 2016-10-19 17:32 up!