京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up2
昨日:51
総数:559910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

1年生と交流会 4

 ハイタッチをしてお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科

 5年2組で家庭科の学習をしました。調理実習前の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

 給食当番をしたり,交流学級に行ったり,あおぞらの教室で食べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

 4年1組は,鉄棒の練習をしています。上がり技・回る技・降りる技を組み合わせて発表会を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域を愛し,地域に育まれて!

 5月15日(日),緑爽やかな五月晴れの中,本神輿を先頭に14町内各自治会14基の子供神輿が学区を巡行しました。6年生だけが担ぐことのできる本神輿は,松尾大社から嵯峨街道を北行し櫟谷神社を経由して,旧松尾街道を南行し松尾大社に戻りました。
 子供神輿保存会の皆様をはじめ,14町内各自治会・体育振興会・消防分団・少年補導委員会・交通安全推進委員会・交通安全推進委員会・防犯推進委員会・PTAの皆様のご尽力とご支援により,地域に根ざした貴重な経験をすることができました。
 大変お世話になりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

聖徳太子が考えていたことは・・・

画像1 画像1
6年2組は,教科書や資料集に書いてあることをもとに,聖徳太子がどのような世の中にしたかったのかを考え,話し合っていました。

インターネットを活用

6年1組は,「日本の伝統文化」というテーマで調べ学習をしていました。
調べたいキーワードをインターネットで検索した後,自分の言葉で簡潔に書きまとめているところです。
画像1 画像1

なんばんめかな

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で,「前(うしろ)からなんばんめは・・・」という学習をしています。一列に並んでいる友だちを見ながら,「○ばんめは□□さんだね。」と,となり同士で確かめました。

子ども神輿巡行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっては,地域の伝統行事に参加できていい思い出ができたと思います。

嵐山東消防分団総合査閲激励会

画像1 画像1
5月29日の京都市消防団総合査閲に向けて,嵐山東消防分団の激励会が行われました。
初めに通常点検や歩行訓練が実施され,次に小型動力ポンプの訓練が行われました。日体大の集団行動を連想させる一糸乱れぬてきぱきした行動は,とてもすばらしいものでした。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp