理科「ものの温度と体積」3
『空気』『水』の次は『金属』の体積が変わるのか実験をしました。使い方を覚えたばかりのガスコンロを使って鉄球を熱して輪っかに通るかどうか実験しました。熱した鉄球を水につけるときのジュウゥ〜という音を聞いて「うわっ,熱いんや」と驚いていました。
【4年生】 2016-11-01 20:41 up!
理科「ものの温度と体積」2
ガスコンロに火をつけた次は「アルコールランプ」にマッチで火をつけました,子どもたちはおっかなびっくりマッチに火をつけていました。火を消す時も恐る恐る蓋をかぶせていました。蓋をかぶせて火が消えると子どもたちは「マジックみたいやろ〜。」と嬉しそうに見せあっていました。
【4年生】 2016-11-01 20:40 up!
理科「ものの温度と体積」
理科の実験で,いよいよ『火』を使う時がきました。子どもたちはカセットコンロのつまみをひねって「おっしゃあ〜ついた〜!」と喜んでいました。これから安全に使用してくれることを期待しています。
【4年生】 2016-11-01 20:40 up!
合同運動会練習
今日は,来週の合同運動会で踊るダンスの練習をしました。初めて見るダンスでも,楽しそうに踊る子どもたちを見て,感心していました。
【4年生】 2016-11-01 20:39 up!
体育「なわとび」
今日から体育では縄跳びが始まりました。子どもたちは,へとへとになりながらも跳び続けていました。4年生では『あやとび』『こうさとび』『二重とび』などの技に挑戦しています。『はやぶさとび』の見本を見せると,「えっ?どうやって跳んでるの?」と困惑していました。ぜひ出来るようになってほしいですね。
【4年生】 2016-11-01 20:39 up!
のどかちゃんの園芸日記 2
今日は,園芸委員会のみんなが雑草を抜いてくれたり,大根と人参の間引きをしてくれました。寒い中でも一生懸命に取り組んでくれました。いつも水やりしてくれてありがとう〜♪
【4年生】 2016-11-01 20:38 up!
アイマスク体験〜校舎の部〜
外の次は,校舎の中を歩きました。一番の難関は「階段」です。「もうすぐ階段があるよ。」や「1,2,3,4,5,ラスト。」なんて声掛けをしている子が多くいました。そんな声掛けに安心したという子が多くいました。
【4年生】 2016-11-01 20:37 up!
アイマスク体験〜白杖の部〜
今日は,いよいよアイマスクを付けて1人で校舎の中を歩きました。手に持つのは1本の「杖」。その杖を頼りにして階段を下りたり,上ったりしました。普段歩きなれた校舎だからこそ,「だいたい今はここらへんかな。」という勘がはたらいてスムーズに歩いている子もいれば,袋小路に迷い込み,「ここはどこだろう?」と迷っている子もいました。そんな時は,ペアの子が体の向きだけ変えたり,階段から落ちないように支える準備をしたりしていました。今回は「目が見えない」という体験をたくさんできたのではないかなと思います。
【4年生】 2016-11-01 20:36 up!
のどかちゃんの園芸日記 1
園芸委員会を中心にして中庭の花壇に
『いちご』『大根』『人参』
を植えてくれました。
前期も『トマト』『きゅうり』『落花生』を育ててくれた園芸委員会さん♪
後期も毎日忘れずに水やりをしてくれています。
『いちご・大根・にんじん』も,徐々に育ってきています。
花が咲くと嬉しい気持ちになりますね!
この調子でしっかり水やりをやっていってね♪
【5年生】 2016-11-01 10:25 up!
バスケ部 練習試合
嵯峨野小学校さんとの2回目の練習試合!!
前回と比べて両校練習を重ねているので,白熱した試合になりました。
結果は2勝1敗で葛野校の勝利でした。
これからも毎週2回の練習を継続していければと思います!
【5年生】 2016-11-01 10:25 up!