京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up22
昨日:40
総数:591474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

5年生 学童大音楽会

11月に行われる学芸会を前に, 北山の京都コンサートホールで22日に行われた京都市学童大音楽会に,5年生が学校の代表として参加しました。

100名ほどの5年生児童が参加し,コンサートホールに5年生らしい元気な歌声が響きました。主旋律と副次的な旋律が美しく重なり,聴いていると鳥肌がたつほど,きれいな歌声でした。

後日,懇談会等で本番の様子をお家の方にもお見せしたいと考えております。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

6組 劇のおめんづくり

画像1画像2画像3
 学芸会の劇で自分が演じる動物のお面としっぽを作りました。
 子どもたちはこれまで,動物の鳴き声を覚え,動物になりきって劇の練習をしてきているので,お面を作るときもわくわくする気持ちが止まらないようです。自分で考えた色をお面の目や耳にぬったり,ふさふさの毛になるようにすずらんテープを割いてしっぽを作ったりして,立派なお面としっぽを完成させることができました。
 お面としっぽをつけることで,ますます演技の練習に励んでほしいですね。

6組 学芸会の練習

画像1画像2
 今日からいよいよ体育館で,学芸会の練習がスタートしました。普段なかなか上がれない舞台に上がるだけでも,子どもたちは大興奮です。
 教室でたくさん練習をして今日の舞台練習に臨みましたが,やはり舞台上の雰囲気は違い,いつも通りの演技はなかなかできません。それでも,自分のセリフをゆっくりはっきり話したり,伴奏に合わせて楽器の演奏をしたり,子どもたちは一生懸命がんばっていました。
 本番での成功に向け,毎日コツコツと練習を積み上げたいと思います。

6年生 学芸会にむけて

画像1
画像2
1組と4組のニクラス合同で,学芸会に向けて歌の練習をしました。発声の練習から,二部合唱のための音の確かめなど,真剣にがんばりました。

6年生 ジュニア京都検定

画像1
画像2
4時間目に5・6年生がジュニア京都検定を受けました。京都にまつわる問題が全部で30問ありました。また京都に関するテーマの作文も書きました。長く住んでいても意外と知らないことがたくさんあります。これからも勉強していきたいですね。

6年生 Today's English♪

画像1
画像2
今日の外国語活動の時間は,道案内をするために必要となる新しい単語について学習しました。「おはじきゲーム」や「キーワードゲーム」を通して,新しい単語に慣れ親しんでいました。

自由参観・懇談会


 10月21日(金)に一日自由参観・懇談会を行いました。お忙しい中,たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。学校アンケート結果でも課題として取り上げた「授業中,進んで自分の考えを発表する」子どもたちの姿が見られたでしょうか。今後も,授業改善をめざしていきます。ご理解・協力よろしくお願いいたします。
 また,5校時には,緊急地震速報が入り,子どもたちは,すぐに机の下に潜り込みました。日頃のシェイクアウト訓練が身についている様子でした。鳥取県中部を震源とする地震で,被災された方々がたくさんおられます。心よりお見舞い申しあげます。さらに防災意識を高めていく必要性を感じています。
画像1

5年 京都市学童大音楽会に出場します。

10月22日(土)に京都コンサートホールで開催される「第71回 京都市学童大音楽会」に5年生が出場します。
「未知という名の船に乗り」という歌を合唱します。21日の自由参観日では,保護者の皆様に聴いていただきました。

画像1

3年生 学芸会に向けて2

画像1画像2
 体育館で学芸会の全体練習を行いました。今回の練習は,場面ごとに動きの確認を行いました。子どもたちはまだ慣れない様子でしたが,練習を重ねるごとにスムーズに移動できると思います。

放課後まなび教室後期スタートです!

画像1画像2画像3
 10月19日(水)は,放課後まなび教室の開講式が行われました。1年生と2年生以上と分けて実施しました。2年生以上は,4月から実施していますが,1年生は10月19日からスタートです。(2年生以上も後期から参加する児童がいます。)
 まず,校長先生や教育委員会の方のお話を聞きました。そして,放課後まなび教室スタッフの方の紹介や約束事の確認などをした後,さっそく学習(宿題など)に取りかかりました。1年生は少し緊張していましたが,賢く上手に参加することが出来ました。
 これから3月までスタッフの方にはおせわになります。よろしくお願いいたします。参加する皆さんもルールを守って楽しく参加してください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp