古典の日
11月1日は「古典の日」です。世界に誇る古典文学である「源氏物語」の存在が記録のうえで確認できるもっとも古い日付が1008年11月1日であることから,この日が「古典の日」と定められました。
今年は,平安時代に発達した「かな」による文章(小説や随筆など)について掲示しています。
【学校の様子】 2016-11-01 17:19 up!
4年生 延期になった社会見学
4年生は琵琶湖疏水への社会見学へ行く予定だったのですが,あいにくの天候のため,11月4日に延期になりました。行くのを楽しみにしていた子どもたちも残念そうでしたが,お家の方が作ってくださったお弁当をうれしそうに食べていました。
【4年生】 2016-10-29 10:19 up!
5年生 多文化学習
総合的な学習の時間に,フランス人のルークさんが講師として来てくださり,フランスの文化や有名な食べ物,観光名所などについて教えていただきました。子どもたちは写真を見ながら,クイズ形式で問題に答え,楽しみながらフランスについて知ることができたようです。それぞれの国の良さを知ると共に,日本の文化や良さについても考えるきっかけにしてほしいと思います。
【5年生】 2016-10-29 10:18 up!
6年生 学芸会のスローガン作り
いよいよ学芸会が近づいてきました。当日掲示する学芸会のスローガンを,一文字ずつ各クラスが模造紙に書いています。みんなで取り組めるように考えて,作業を進めました。
【6年生】 2016-10-27 18:14 up!
6年生 ブックトーク♪
岩倉図書館から宮沢賢治さんの作品について,ブックトークに来ていただきました。「セロひきのゴーシュ」「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」「猫の事務所」「銀河鉄道の夜」「童話集 注文の多い料理店 序」についてお話していただきました。これからの読書活動にいかしていってほしいと思います。
【6年生】 2016-10-27 18:12 up!
6年生 English!!
外国語活動で,今日は道案内に使う言葉を学習しました。「まっすぐ進む」「右に曲がる」「左に曲がる」の学習をしました。その後,日本でいう「船長さんの命令です」のゲームをしながら,新しい言葉に慣れ親しみました。
【6年生】 2016-10-27 18:09 up!
3年生 森はかせになろう
27日に総合的な学習の時間で宝ヶ池の森について学習しました。今回の学習では森林インストラクターの方に来ていただき,お話を聞くことができました。森にはたくさんの木や生き物が住んでいること,木は太陽に向かって大きくなるということなどがわかりました。また,それ以外にもたくさんのお話を聞くことができ,森について理解が深まりました。子どもたちは大満足の様子でした。
【3年生】 2016-10-27 18:07 up!
3年生 学芸会に向けて3
歌の練習にも力を入れています。子どもたちは歌詞を覚え,大きな声で歌うことができるようになってきました。引き続き,パートに分かれて歌う練習もしていきます。
【3年生】 2016-10-26 18:05 up!
3年生 食の指導
26日に食の指導があり,栄養教諭から「大豆」についてお話をしてもらいました。大豆が豆腐や油揚げ,醤油などに姿を変えるということが分かりました。また,大豆クイズもあり,子どもたちは大喜びでした。
【3年生】 2016-10-26 18:03 up!
5年生 エコクッキング
24日(火)と25日(水)に大阪ガスの方に来ていただき,エコクッキングをしました。環境のことを考えた,買い物・調理・食事・片付けの方法を教えていただき,ごはんと味噌汁,ふりかけを作りました。特に人気だったのは,味噌汁のだしを取る時に使ったカツオ節で作ったふりかけです。ごはんによく合い,みんなもりもり食べていました。今回学んだことを家の人にも伝え,一緒に家庭でできる環境に配慮した行動について話し合ってほしいと思います。
【5年生】 2016-10-26 14:37 up!