京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:165
総数:344983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

3年 前期後半スタート!

画像1画像2画像3
 夏休みが終わり,学校生活がスタートしました。朝会では校長先生が「自分をみがく,心をみがく」ためには,「あいさつ」「そうじ」を大切に取り組むことが大事だとお話をされました。それを聞いた子どもたちは,初日の大掃除に学校をぴかぴかにみがくように精一杯がんばりました。「教室がきれいになると,心も気持ちいいね」そんな声が子ども達から聞こえました。これからも続けていくことが大切です。また,自由研究の発表会もおこないました。どれもすてきな作品で,子どもたちは興味津々で聞いていました。前期後半も元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。

ゆめいろ図書館 8月

画像1画像2
 夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。ゆめいろ図書館では,新しい本が貸出しされています。選書会で子どもたちが選んだ本を,図書ボランティアさんと学校司書の先生が貸し出しできるように準備してくださいました。また,図書室の入り口右側には,オリンピックなどスポーツに関連した本が展示されています。たくさんの本に親しんで,心の栄養にしてほしいと思います。

大掃除をしたよ

画像1画像2画像3
 25日(木)から授業が始まりました。1校時の朝会で,校長先生からこれからの生活のめあてのお話がありました。『みがく』というキーワードをもとに,自分をみがく,心をみがく「あいさつ」や「そうじ」を大切にしていくことを教えていただきました。そして2校時の大掃除では,なぜ大掃除をするのか,どんなことをめあてに大掃除をするのかなどをそれぞれのクラスで考えました。教室や校舎がピカピカになり,気持ちよくなったという感想も聞けました。これから,おうちや学校でこの経験を生かしていけることを願っています。

ゆめいろ図書館 新聞コーナー7月

画像1
画像2
画像3
 7月の新聞コーナーは,動物についての記事を掲示しています。今月,京都市動物園のぞうの夏美が6歳のお誕生日をむかえました。また,世界の子ども達と動物との関わりの記事も掲示してあります。夏休み中もたくさんの児童が図書館を利用しているので,ぜひ見て,関心を深めてほしいと思います。

ゆめいろ図書館 夏の課題図書

画像1
 夏休みには,たくさんの読書に親しみ,心に残る1冊に出会ってほしいと思います。夏休み前から課題図書コーナーを作り,学年に合わせた図書を紹介しています。すでに貸し出しを開始していて,たくさんの児童が読んでいます。7月29日と8月5日は9時から10時まで図書館があいていますので,ぜひ手にとって,読書の世界を広げてほしいと思います。

3年 歯みがき指導

画像1画像2画像3
 7月は,養護教諭の先生による歯みがき指導がありました。カラーテスターを使うと,みがき残したところに色がつき,普段きちんとみがいているつもりでも,みがき足りないところがあることがよくわかりました。どのように歯ブラシでみがくと,汚れがとれやすいか,ていねいに教えていただきました。食後の歯みがきを忘れずに,歯を大切にしてほしいと思います。

3年 楽しい食の指導

画像1
画像2
 6月30日は,ランチルームで給食を食べました。教室とは違う場所で給食が食べられるので,子ども達はとても楽しみにしていました。栄養教諭の先生に食べ物は赤,黄,緑の3色に分けられることなどを,ていねいにわかりやすく教えていただきました。自分で栄養について考え,バランスのよい食事ができる子どもに育ってほしいと思います。

引き渡し訓練

引き渡し訓練
画像1

町たんけん

画像1画像2
 14日(木)に町たんけんに行きました。地域のお店や施設にご協力いただき,お仕事の様子を見せていただいたり,使っておられる道具を見せていただいたりしました。また,「おすすめは何ですか。」「どんな気持ちで作っていますか。」などたくさんの質問にも答えていただきました。安全に探検できるように保護者の皆様にもご協力いただき,楽しくたんけんをすることができました。
 ご協力いただきました地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

仁和タイム

画像1
 22日(水)は自由参観でした。2年生は,仁和タイムの発表にも取り組みました。
 言葉には人をうれしい気持ちにしたり悲しい気持ちにしたりする力があることを学習し,「言葉には魔法の力があること」「相手の気持ちを考えること,気持ちのこもった言葉を大切にしたいこと」をメッセージにして発表しました。そして,『あいさつはことばのまほう』という歌を歌いました。最後に発表を聞いた友達から「あいさつは大事だと思いました。」「歌がじょうずでした。」など感想を言ってもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp