京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:21
総数:708333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 学習発表会にむけて…

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けての練習も本格的になってきました。

リコーダー・鍵盤ハーモニカ・打楽器・ピアノなど様々な楽器に分かれて練習をしています。

やっぱり多くの楽器を合わせようとすると大変です。

少しずつ心を合わせられるように練習を積み重ねていきましょうね♪

5年生 新出漢字

画像1
画像2
毎日,新出漢字を学んでいます。

日直さんが黒板に書き,みんなで練習していきます!

5年生の子どもたちのノートはとっても丁寧に書けています。

是非,お家でもノートを見てみて下さい♪

5年生 朝ラン頑張ってます!!

画像1
画像2
『山の家』に向けて朝ラン頑張っています!

スタートした頃に比べると,『走るスピード』『走る距離』『走ることへの意欲』などなど高まりを感じています。

やっぱり継続することは大切なことです。

この調子で頑張っていきましょう♪

みつばち菜の花交流会〜その5〜

画像1
画像2
画像3
 最後は,リコーダーで「365日の紙ヒコーキ」を演奏しました。

園児のみなさんも一緒に歌ってくれるというサプライズもあり,

演奏しながら思わずみんなの顔がほころんでいました。

 花道をつくってお別れをしたあと…

片づけと掃除までしっかり頑張りました!!

本当に,今日の最後の最後まで,よく頑張りました!!!!!

5年生 みつばち菜の花交流会〜その4〜

画像1
画像2
画像3
 園児さんも,5年生のみんなもとてもいい表情をしていたのが素敵でしたね。 


5年生 みつばち菜の花交流会〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 5年生だけの力でどこまでできるのか…

今日の交流会は,司会進行を始め,すべて5年生にゆだねました。

最初から最後まで園児さんたちを楽しませながら,会を進めることはとても難しいことが分かりました。5年の子どもたちは,
「けんかをはじめたらどうすればよかったのだろう」

「体いっぱい楽しんで遊んでもらうためには,たくさん準備や声かけが必要だ」ということ…

「がんばって作って,『楽しかった!』と言ってもらえて最高の日になった!」

と,たくさんのことを感じ,学んでくれたことと思います。

5年生 みつばち菜の花交流会〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 園児さんと一緒に,いろんな遊びを回ました。 

おもろやしき(段ボール迷路),魚釣り,葛野デジャネイロオリンピック,

ボーリング…どれもいい笑顔で楽しそうに遊ぶ園児さんの姿が見られて

5年生も頑張ったかいがありました!



5年生 みつばち菜の花交流会〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 これまでに2度,保育園に訪問させて頂いて,園のみなさんと活動を行ってきました。

しかし,今年度の交流は,今日で最後となりました。

 この日に向けて,5年生は「どんな遊びなら,園児さんたちが楽しんでくれるだろう」
と頭をひねり,

約2週間一生懸命,準備をしてきました。・・・・・・・・・その2へ続く・・・

5年生 PK大会

画像1
画像2
画像3
 ちょっと遅くなりましたが,PK大会の様子を報告いたします!

集会委員会が企画するこのイベント,各クラスからキッカーとキーパーを選抜し,

クラス対抗で戦います。中間休みをたっぷり使い大盛り上がりでした。

選手はもちろんですが,みんなが楽しめるように,選手や応援している人にも
たくさん声かけをして頑張っていた集会委員のみなさん,本当にありがとう!!!

学習発表会の練習スタート!

画像1
画像2
楽しかった運動会が終わり,子どもたちが次に取り組むのは学習発表会です。子どもたちが学習で取り組んでいるちいちゃんのかげおくりを題材に音読劇に挑戦します。今日は,台本の読み合わせをしました。良い音読劇にするためにも,来週からも練習頑張りましょう♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 全市サッカー交流会
11/6 全市サッカー交流会(予備日)
11/7 現金納入日  経理の日  PTA本部会議
11/8 学習発表会
11/10 銀行振替1  検尿(予備日)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp