京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:53
総数:871933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

音楽 1−4

画像1
画像2
画像3
 時計の針の音を,楽器の音で表すなど,なかなか面白い曲でした。

 子どもたちも,リズムに合わせて。

 楽しそうですね。今日の学習で「ウッドブロック」と「トライアングル」の音を聞き分けることができました。

音楽 1−4

画像1
画像2
画像3
 1年4組のM先生のクラスにお邪魔。音楽の授業です。

 ふと窓辺を見ると,靴下が干してありました。

 リズムや音色を聞き取って,曲の特徴を探し出すという勉強。

 プリントに名前を書き終えたら,この通り手は膝の上。

登校の様子

画像1
画像2
 多くの子が,プールの用意もして登校。

 低学年に「今日,プールできるかな?」

 子「できる」

 高学年にも「今日,プールあるかな?」

 子「無理やと思う」

 
雨の日は,傘にさえぎられて視界が狭くなります。車などに気を付けて,安全に登下校してほしいと思います。

登校の様子

画像1
画像2
 普通の運動靴を履いている子,長靴を履いている子

 最近は,長靴を掃く子どもたちが,以前に比べて増えてきたようです。

登校の様子 突然の豪雨

画像1
画像2
画像3
 さー,朝の挨拶に正門まで行こう! と運動場に出た途端,考えられない豪雨。

 濡れてもいいように,服を着替えて,校門へ。

 気の毒に,子どもたちの靴は,ビチャビチャ。

 靴下までビチャビチャ。それにしても,突然の豪雨にビックリポン(ちょっと古いか)

1年 あめのひをたのしもう 3

画像1画像2
グラウンドにでたら,わー!
いろいろな形の大きなみずたまりがたくさん!
もちろん入っちゃいます。
ざぶざぶざぶ…
「せんせいみてー!!」
いつものグラウンドとはちがう楽しみ方で楽しみました。

帰りに雨水をためているバケツのそばで耳をすますと…
「ぽちゃんぽちゃんぽちゃん…」
雨ふりの「ザーザー」とは違う音がします。

雨を見たりさわったり,きいたり,おもいっきり雨を楽しみました!
風邪をひかないように
教室にもどって下に着ていた体操服をすぐに着替えました。
これから雨の日が楽しみになるかなー?

レインコートや長靴の準備,ありがとうございました。


1年 あめのひをたのしもう 2

画像1画像2
レインボーロードで早速水たまりを見つけました!!
ジャンプジャンプジャンプ!!
跳ね返る水しぶきと
バシャバシャという音がおもしろいですね。
お友だちの顔にかからないように気を付けて…。

その後の大宮ランドでも,深い水たまりを発見!
入らないわけにはいきません。
じゃぶじゃぶじゃぶ…プールみたい!

1年生 生活 あめのひをたのしもう 1

画像1
生活科の学習で雨のふっている中,レインコートを着て外に出ました。
雨の日にしかないものを見つけよう!雨の日にしかない音を聞こう!
さあ出発!

今月のもこもこデーパート2!

 読み聞かせが終わったら台紙にかわいいシールを貼ります。毎回,季節にあったシールを持ってきてくださいます。「わあ!かきごおり!」「あっ、ジュース!」と楽しいひとときです。9月もよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

今月のもこもこデーパート1!

画像1
画像2
画像3
 今日は,毎月楽しみにしているもこもこデーでした。
「おふとんかけたら」トイレットペーパーにおふとんをかけたら・・・「おんちょろちょろ」昔話「これもっていき」みんなもまねして「これもっていき!」「あっ,ひっかかった」ひっかかったものをとるために・・・みんな夢中で聞いていました。今月もありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 花背「山の家」代休日(5年生)
遠足予備日(2年生)
5年代休日
11/5 全市交流会(サッカー部)
11/6 文化祭
11/7 遠足(1年生:植物園),2〜6年午後特別校時 平成29年度入学届受付最終日
11/8 歯科検診9:30〜(2・4年)ワイワイ運動会,委員会(卒アル撮影有)
11/9 検尿,たてわり遊び(ロング昼休み)
11/10 検尿(予備日),大文字支部予選,天体観望会(夜)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp