京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:72
総数:496971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

地面の温度をくらべて・・・ 【3年生】

画像1画像2画像3
日かげの温度、日なたの温度はどうなのか、
時間がたつとどうなるのか、予想をたてて実験を行いました。

温度計の使い方にも注意しながらグループで協力して、実験をしていました。

結果をホワイトボードにまとめ、考察では「予想と全然ちがう結果になった!」「どうして温度が上がったのか」などの交流をしました。

◆4年生 文章の工夫を見つける◆

画像1
国語「アップとルーズで伝える」の学習では,説明文から対比や接続語などの技法を見つける学習を行っています。
集中して取り組む子ども達です。


◆4年生 グループでの話し合い◆

画像1
社会「事故や事件をふせぐ」の学習では,
わからないことや調べたいことをもとにしてグループ同士で話し合いを進め,
学習問題を作りました。

◆4年生 アイデアボックス◆

画像1
図工では,身近にある箱や包装紙などからオリジナルの箱を作ります。
仲間と相談しながら楽しんで取り組んでいました。


◆4年生 姿勢よく聞く◆

画像1
11月の朝会がありました。
姿勢よく聞くことが出来ていました。
校長先生からは,
「自分を大切にできる人は,人も大切にできる」
というお話がありました。


太陽の動き 【3年生】

画像1画像2画像3
9時・11時・12時・2時、それぞれの時間のかげの方向から、太陽の場所を確かめました。
その後、1日の太陽の動きをまとめました。

ジョイントプログラムのおさらい

画像1
ステップタイムの時間などを使って,ジョイントプログラムのおさらいをしています。
次のジョイントプログラムに向けて,頑張っています。

なかよし集会

画像1画像2
今回はキャップショットで遊び,その後,給食を食べました。
5年生も高学年としてしっかりと年下の子たちとかかわり,楽しんでいました。

◆4年生 なかよし集会◆

画像1
たてわりグループで集まって,ゲームをしました。
6年生が手作りでボードを作って,ペットボトルのキャップを指で弾き,得点を競う遊びです。
4年生も高学年の一員として低学年にやさしく接したり,給食の準備を手伝ったりしていました。


◆4年生 お化け屋敷◆

画像1
係活動で「お化け屋敷」を企画していました。
多目的室を使って,部屋を真っ暗にして会場にしました。
机で通路を作ったり,霧吹きで驚かしたりして工夫していました。
校長先生も参加してくださり,大いに盛り上がりました。
子ども達の企画実行力に感動しました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp