京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:2
総数:221841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

1・2年生 秋の遠足

画像1画像2画像3
 雲一つない晴天のもと,1・2年生の秋の遠足で京都府立植物園に行ってきました。1・2年生のたてわりグループでウォークラリーをしながら植物園を見て回りました。2年生がリーダーとなり,1年生を連れて行って楽しませてくれました。
 たくさん歩いたあとは,待ちに待ったお弁当です。たてわりグループで「いただきます」をして,1年生と2年生が仲良くおいしいお弁当を食べました。その後は,広場でおにごっこをしたり,花いちもんめをしたりして楽しく遊んでいました。
 先週,雨天で延期になった秋の遠足でしたが,今日は晴れて思いきり活動することができました。今日は子どもたちにとって,素敵な思い出になったことと思います。

すこやか学級交流会

 向島南学区社会福祉協議会では,地域のお年寄りの方が集まられ健康長寿に向けて健やかな生活を送れるよう「すこやか学級」の活動を進められています。
 その中で本校に集まられ子ども達との交流を深められる取組も行われています。

 11月2日(火)昼休みの時間を活用して,体育館で4年生児童の運動会団体演技「ロック・ソーラン」とコーラス部の合唱「今を生きる」「輝く未来」を鑑賞されました。
 体育館いっぱいに躍動感あふれる4年生の身体表現と,コーラス部児童による美しいハーモニーとメロディに集まられたお年寄りの方もとても感動されていました。
 子どもたちと高齢者の方のゆたかなふれあいと今後も地域と連携して進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語「くじらぐも」

 11月1日(火)3校時,1組の国語の学習の様子です。この授業は学年部の研究授業として行いました。
 単元は「くじらぐも」で単元目標は「場面の様子や登場人物の行動を想像して,好きなところが現れるように声に出してよむことができるようにする」ということです。この日は10時間扱いの6時間目で,三の場面の音読を工夫することがねらいとなっています。
 子どもたちは「天までとどけ一、二、三」の音読の工夫について考え,お友達とも話し合いました。そして声の大きさをだんだん大きくし,最後はみんなで手をつないで大きくジャンプして表現豊かに音読しました。
画像1
画像2
画像3

朝会 向南タイム6年

 11月1日(火),朝会と向南タイム6年生の発表を行いました。
 朝会で校長先生からは古典の日についてのお話がありました。そして転入生の紹介があった後,後半は向南タイム6年生の発表を行いました。
 6年生は10月15日に行われた運動会での組体操「時を越えて」に取り組んだ経験を一人一人が力強く発表しました。組体操の一つ一つの技を一生懸命練習し,みんなで力を合わせて完成させたクラスタワーができたことの感動がきいている児童や教職員にしっかりと伝わってきました。
 下級生からの感想も6年生の頑張りをたたえ,自分も6年生になったら組体操をがんばりたいという決意の言葉が多く出されました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 支部駅伝大会(予備日10日)
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp