京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:127
総数:402464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

町たんけんでインタビュー

画像1画像2
生活科の学習で,町にあるお店を調べ,そこで働く人にインタビューをしました。

交番は,24時間交替勤務だと聞いて,子どもたちは驚いていました。

何か事件が起こった時に持っていくものも,見せてくれました。





ランチルームで栄養指導!

画像1画像2
先日,脇野栄養教諭による栄養指導がありました。

「魚の栄養」について学習しました。

子どもたちからは,「魚は好きだけど,骨をとるのが・・・。」と言う声が。


けれども,魚の脂は血液をさらさらにしてくれると聞いて,みんなびっくり!

そして,魚を食べるとカルシウムもとれるので,良い事だらけ。



「食べた方が健康にいいね!」

「頑張って食べる!」

最後には,子どもたちからこんな声もあり,これからは魚の美味しさを味わって,しっかりと栄養をとっていってほしいなと思います。

平行四辺形の面積の求め方

画像1
画像2
画像3
算数は「面積」の学習をしています。今日は平行四辺形の面積の求め方を考えました。
対角線を引いて2つの三角形にする考え方,端を切り取って長方形にする考え方,いろいろな考えが話し合いで出ました。

安全教室

画像1
JAFの方が来てくださり,『道路の歩き方』について学習しました。

「横断歩道を渡る時は,運転手さんの目を見ることが大切だとわかりました。」
「車の後ろに白いランプが点いたら車がバックしてくることがわかりました。」
など,子どもたちはしっかり学べた様子でした。
今日学んだことを忘れず,毎日の登下校をはじめ,道路の歩き方には十分に気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像2

マンドリンオーケストラ公演

京都大学のマンドリンオーケストラの皆さんに来ていただき
すてきな演奏を披露していただきました。

楽器の紹介や指揮者体験など様々な趣向をこらした演出でした。
アンコール曲で妖怪体操が流れると,一緒に楽しく歌い出し
大変盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 〜3年国語〜

画像1
画像2
 休日参観ありがとうございました。

国語「伝えよう楽しい学校生活」では,日頃の学校生活の様子を写真や実演などでお家の方に伝えました。朝から「ドキドキする・・・!」と緊張の面持ちの子どもたちでしたが,一生懸命発表していました。こうした活動を通して人の前で発表する力を少しずつ付けていってほしいと思います。温かいまなざしを送っていただきありがとうございました。

たおしてたおして的当てゲーム屋さん

画像1
火曜日と木曜日の中間休みに,たおしてたおして的当てゲーム屋さんをしています。毎回,学年の友だちがたくさん遊びに来てくれています。学年の友だちに楽しんでもらうことを目標に作ってきたので,大盛況のお店屋さんにひまわり学級のみんなはとても喜んでいます。

休日参観ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
休日参観で子どもたちの頑張る姿を
たくさんの保護者のみなさんに見ていただきました。
各クラスで道徳の授業を公開し,人権につながる
学習の様子を見ていただくこともできました。
これからの子どもたちの頑張りにつながる
声かけを今後もよろしくお願いします。

車いす体験

画像1
画像2
9月の友だちの日は,車いす体験でした。
車いすは,足の不自由な方の大切な足となることを学びました。
体験を通して,普段歩いている道でも車いすだと通りにくいところがあったり段差が大変だということに気づけた様子でした。

発育測定

画像1画像2
2回目の発育測定がありました。
発育測定の前に保健室の先生から『よい生活リズム』について,お話を聞きました。
『よい生活リズム』を送るためには,早寝早起きをして朝ごはんを食べることが大切だということを学びました。
「遅くまで起きている」という児童もいましたが,「今日から早く寝るよ」という声がたくさん聞けました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp