京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up14
昨日:444
総数:371385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

伝えよう 楽しい学校生活!

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,1年生に学校行事や毎日の生活のことなどについて紹介することになりました。班で司会を立てて話し合いを重ね,紹介する内容や紹介の方法を考えました。クラスでのリハーサルもして,いよいよ本番です。
 毎日1班ずつ,朝学習の時間に1年生の教室に行って,紹介をしています。お兄さんお姉さんの話を一生懸命聞いてくれる1年生を前に,先輩らしく……?なんだか凛々しい表情の3年生です。

昼休みの様子

画像1画像2
昼休みには,こうやってたくさんのお友だちが遊びに来てくれます。
昨日は高学年の女の子たちがたくさん遊びに来てくれました。1年生も一緒に楽しめる「大型パズル」をしましたが,平等に皆が楽しめる方法はないかと自分たちで簡単なルールも考えていました。終わりには,「また来るね!」と声がかかり嬉しそうな表情を浮かべていました。

〜どこまでも続く長い道〜

画像1画像2
3組教室前に掲示しています「どこまでも続く長い道」
これは作品が完成し,掲示してからも毎日少しずつ描き加え日々変化しています。先日,雨が降った際には,雨模様の様子を描き加えていました。一体どこまで続くでしょうか。日々変化していく絵がとてもおもしろいです。また見に来てください。

織り染めをしました.

画像1画像2画像3
先日,3組教室で織り染めをしました。
初めての織り染めなので,どんなものが完成するのか見本を見せてくれたお友だちの動きに夢中な様子。

たくさん紙を三角に折って・・・好きな色を紙につけて・・・
広げてみると・・・!

じゃーん!白い紙がこんなに素敵な色に染まりました。
1回目にしてかなりの腕前です!2枚目,3枚目と,どんどん紙を染めました。色はたったの3色ですが仕上がりはどれも全然違います。不思議ですね。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習

 9月27日(火),京都府警見学の後,京都生き方探求館で「京都モノづくりの殿堂・工房学習」をしました。「京都モノづくりの殿堂・工房学習」は,京都では優れたモノづくりの伝統を受け継いだ工業がさかんであることを理解し日本のモノづくりをリードする京都の先端技術工業に関心をもつこと,それを通して自身の将来や夢について考えを深めることをねらいとした学習です。
 工房学習では発砲スチロールの性能の高さを体験することができる実験をしました。殿堂学習では京都にある様々な会社のブースを回りました。生活の中で使っていた便利なものが京都で作られたと知り,とても興味をもった様子でした。
 これから,興味をもったモノ・企業・人を中心に調べ学習を進めていく予定です。


画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 京都府警

 9月27日(火),社会科「事件や事故をふせぐ」の学習の一環で,京都府警本部に行きました。通信司令室を見せていただいたり,事件や事故をふせぐために警察が行っていることを教えていただいたりしました。
 説明していただいている中で,信号機を実際にさわることができました。「思ったより大きい!」「ごつごつしている!」など様々な感想を話していました。
 今日の見学で学んだことをもとに,社会の学習をさらに深めていきたいと思います。
 見学の後は,午後の活動に向けて京都御所でお弁当を食べました。良い天気でとても気持ちが良かったです。

画像1
画像2
画像3

区民運動会

画像1
画像2
天候にも恵まれ、区民運動会が予定通り開催されました。

平成28年度 岩倉北小学校運動会 その23

画像1
画像2
閉会式

平成28年度 岩倉北小学校運動会 その22

画像1
画像2
画像3
プログラム20
Show Our Best〜支えてくださっているすべての方へ〜
6年生団体演技

平成28年度 岩倉北小学校運動会 その21

画像1
画像2
プログラム19
二色対抗リレー 各学年よりエントリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/2 朝会 研究授業(3−2) 4時間授業
11/3 タイマソン
11/5 里山ハイキング
11/6 里山ハイキング予備日
11/7 避難訓練(中間) 安心安全あいさつ運動
11/8 研究授業(3組) 4時間授業
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp