京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:121
総数:595581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

4/11(月)部活動紹介,春体壮行会を行いました!(その1)

4/15(月),今日は昨日より気温が10度近く下がる花冷えの1日となりました。

5・6限は体育館に初めて全校生徒が集まって,「部活動紹介」と「春体壮行会」がダブルで行われました。

部活動紹介は運動系9部(バレーボール・バスケットボール・野球・サッカー・陸上・ソフトテニス・卓球・水泳・相撲),文化系4部(吹奏楽,美術,ハンドメイキング・将棋)の合計13部が事前に撮影されたVTRで明るく楽しく元気に部活動紹介ののち,生徒代表が部活動規約の説明を行ってくれました。1年生は今日から17日(日)まで仮入部期間となりました。

また6限目は春体壮行会で,ユニフォーム姿で各部代表が吹奏楽部の演奏のもと,体育館内を行進しましたが,大きく手を振り足を上げて大変立派な行進でした。各部キャプテンが春体に向けての決意表明,選手代表宣誓,生徒会本部激励のことば,校長激励のことばと続きました。

壮行会最後は恒例?の「教職員有志によるエール(激励寸劇)」がありましたが,会場は爆笑の嵐となり,生徒も教職員も双方が楽しめた印象深いものとなりました。

明日は「新入生を迎える会」「生徒会オリエンテーション」が行われます。

※写真は部活動紹介の様子です。(さ)
画像1

春日丘中学校だより「自立と貢献」4月号をアップしました!

4/8(金),今日から全学年がそろっての授業が始まりました。授業中校舎内を2周してきましたが,担任の先生を中心に各クラス落ち着いて学級活動に取り組んでいました。
ごみがほとんんど(まったく?)落ちていないことにもうれしい驚きがありました。

さて,春日丘中学校では学校だよりを「自立と貢献」という題にいたしました。もちろんこれは学校教育目標をそのまま使わせていただきました。

右側配布文書にアップしております(pdfファイル)ので,お読みいただけますと幸いです。

学校は今日までは午前中授業,月曜日から昼食(給食,弁当)を摂ったのち,午後も授業が行われます。(さ)

平成28年度第30回「入学式」を開催いたしました!

4/7(木)残念ながら天気予報は的中してしまい,朝から激しい雨が降り続く中,多くのご来賓,保護者のご参列をいただき,春日丘中学校第30回の入学式が無事に終了いたしました。

今年度は133名の新入生を迎えました。今日は一人の欠席もなく全員が出席する中で,厳粛な中にも温かな入学式を行うことができましたのも,足元が悪い中ご多用にもかかわらずご参列いただきましたご来賓,保護者の皆さまのご支援の賜物と存じます。

55分間の入学式後には教科書を手にしたのち教室で学級活動を行いました。さすがに担任もあれだけの地域の方保護者の方に見られると緊張が漂っておりましたが,連絡は簡単な紹介ののち,正午過ぎに下校となりました。

明日から本格的な授業が始まります。当面は学級活動や写真撮影,身体計測とともに,月曜日にはジョイントプログラム(国語・算数)もあります。もう一度この週末におさらいをしておきましょう。

では明日も春日丘中学校で会いましょう!(さ)
画像1
画像2
画像3

新入生前日登校を行いました!

4/6(水),夕方になって徐々に空模様が怪しくなってきました。ちょっと心配です・・・。

しかしそのような中で,上級生が下校した午後3時〜明日本校に入学してくる新入生の前日登校が行われました。133名の入学予定者のうち1名が都合で参加できませんでしたが(でも夕方来てくれました),クラス発表,氏名の確認,入学式の概要,持ち物などの連絡事項をしっかりとした態度で聞いてくれていました。また校則違反の生徒も見受けられず,写真のとおり素晴らしい態度で臨んでくれました。

明日は新入生は9時半までに登校,10時開式です。およそ正午ごろにはすべての活動が終了する予定です。

ご来賓,保護者の皆さまのご来校をお待ちしております。(さ)
画像1
画像2
画像3

4/6(水)平成28年度着任式・始業式を行いました!

4/6(水),朝から気温が上がり桜は満開,絶好の始業式となりました。生徒,保護者の皆さんはもとより,教職員にとっても新しい年度に際して,心新たにスタートを切る節目の1日です。わたくしも昨夜から緊張感が高まってきており,そわそわしながらの出勤となりました。

午前8時30分,昇降口付近にクラス発表掲示が始まると生徒の歓声があがりました。自分のクラス,同じクラスの仲間,仲良しの友人は?・・・生徒一人ひとりにさまざまな思いがあるはずですが,しばらくののち,落ち着いた表情で体育館に移動しました。

体育館入口で新着任教職員と生徒の入場を見ておりましたが,多くの生徒が「おはようございます」とあいさつしてくれることがとてもうれしく思いました。

生徒指導担当の指揮のもとクラスごとに整列しますが,なんと!!静かに整然と行動ができることにびっくり!教頭先生の司会で進行する着任式も始業式もほとんど生徒の頭が揺れたりましてや立ち歩いたりする生徒がいないことにこれまたびっくり!素晴らしい着任式・始業式になりました。

着任式で自己紹介する教職員に終わると大きな拍手が繰り返されましたが,それもきちんと最後までできていました。

始業式では学校教育目標「自立と貢献」についてその内容や行動目標についてお話とお願いをいたしました。

その後,学年教員団の紹介・・・歓声と拍手が入り混じりましたが,温かい拍手や声があがりなごやかで温かい子どもたちなんだなあとここでも感心してしまいました。

教室で教科書配布や担任からのお話,新しい仲間との交流がありましたが,担任の中には校長の始業式式辞を復習していただくなど,たった1時間半の間にうれしいことがたくさんありました。

現在明日の入学式に備えて,入学式準備がスタートしています。明日はあいにくの雨,それも予報ではかなりの雨量になるとか・・・何とか少しでも回復した天候のもとで入学式を行いたいものです。
明日は10時開式,来賓,保護者の皆さまは少し早めにご来校くださいますようお願い申し上げます。(さ)
画像1
画像2
画像3

平成28年度京都市立春日丘中学校教職員着任者

4月4日(月),昨夜から花散らしの雨となってしまいました。本校校門を入って左側すぐに見える桜も満開を迎えていますが,今朝は雨にけむって少し寂しげな装いでした。しかし立派な美しい桜に心癒されての出勤となりました。何とか木曜日の入学式まで満開を保ち続けてもらいたいものです。

さて,4月1日付で本校に着任いたしました教職員を下記に記載いたしましたので,ご案内いたします。学年配当等は改めて始業式後,学級通信や学年通信,学校だよりなどでお知らせいたします。

坪井  聡 (校長)    桂中学校より
吉田  誠 (社会科)   神川中学校より
原  佳輝 (数学)    大学新卒
金沢 圭佑 (理科)    新規採用
松村 正一 (技術)    京都市総合教育センターより
牧野 さやか(家庭)    桃陵中学校より(藤森中学校兼務)
藤本 将樹 (育成)    伏見中学校より
前田 容孝 (初任者研修指導)週1日勤務
黒田 清美 (管理用務)  桃山小学校より

※写真は今朝の学校の桜の様子です。
画像1
画像2
画像3

平成28年度版「学校沿革史」

昭和61年 4月 1日   京都市立醍醐中学校南分校として醍醐中学
              校内に開設
昭和61年 9月 1日   現所在地に京都市立醍醐中学校南分校とし
              て,1,2年生学習開始
昭和62年 4月 1日   京都市立春日丘中学校開校 寺川 寛 初
              代校長就任
昭和62年 8月31日   部活動倉庫完成
昭和63年 4月 1日   前川 近平 二代校長就任
昭和63年10月30日   第43回国民体育大会(京都国体マスゲー
              ム「京の美」演技出演)
昭和63年11月30日   文部省,京都市教育委員会指定 同和教育
              研究中間報告会
平成 元年 2月 2日   記念像「希望の像」寄贈(開校準備委員会
              より)
平成 元年10月31日   文部省,京都市教育委員会指定 同和教育
              研究二年次報告会
平成 3年 3月29日   コンピュータルーム設置
平成 3年 4月 1日   古川 孝昭 三代校長就任
平成 6年 9月12日   平安建都1200年記念「花壇コンクール」
              出展
平成 7年 4月 1日   木村 規 四代校長就任
平成 9年 3月 1日   創立10周年記念式典
平成10年 2月16日   フロンティアスクール(道徳領域)研究報
              告会
平成10年11月21日   文部省,京都市教育委員会指定 生徒指導
              研究中間報告会およびフロンティアスクー
              ル(道徳領域)研究報告会
平成11年11月20日   文部省,京都市教育委員会指定 生徒指導
              研究報告会およびフロンティアスクール
              (道徳領域)研究報告会
平成12年11月21日   京都市教育委員会指定 フロンティアスク
              ール(道徳領域)研究報告会
平成14年 3月 1日   21世紀学校づくり推進事業 1年次紙上
              報告
平成14年 4月 1日   廣瀬 忠愛 五代校長就任
平成15年 3月 1日   21世紀学校づくり推進事業 2年次紙上
              報告
平成15年11月12日   21世紀学校づくり推進事業 3年次報告
              会
平成16年11月20日   みやこ学校創生事業〜 小中連携(道徳教
              育)〜 報告会
平成18年 1月10日   みやこ学校創生事業〜 総合育成支援教育
              (特別支援教育)〜 報告会
平成18年11月18日   創立20周年記念式典
平成19年 2月 6日   みやこ学校創生事業〜 総合育成支援教育
              (特別支援教育)〜 報告会
平成19年 4月 1日   細辻 吉弘 六代校長就任
平成19年 7月31日   地域教育フォーラムイン京都 報告(総合
              育成支援教育)
平成20年 2月22日   心に響く道徳教育推進事業 報告会
平成20年10月30日   全日本特別支援教育研究連盟全国大会 
              京都市大会 公開授業・分科会
平成23年 4月 1日   加藤 正人 七代校長就任
平成24年 1月18日   自主公開授業研究会開催(『学び合える授
              業形態の成立〜「学びの共同体」を目指し
              て〜』)
平成24年 4月 1日   文科省「人権教育研究」指定
平成25年 1月18日   公開授業研究会開催(『一人一人の学びを
              保障する〜 「協同的な学び」の確立と子
              ども同士の豊かなつながり(絆)を求めて
              〜』)
平成25年 4月 1日   柴本 三紀夫 八代校長就任
平成25年 4月 1日   文科省「人権教育研究」指定
平成26年 4月 1日   国立教育政策研究所「魅力ある学校づくり
              調査研究事業」指定 初年度研究
平成27年 4月 1日   国立教育政策研究所「魅力ある学校づくり
              調査研究事業」指定 2年目研究
平成27年 3月25日   快適トイレ完成,引き渡し完了
平成28年 4月 1日   坪井 聡 九代校長就任

着任のごあいさつ

4月1日,年度初日は花散らしの雨となりました。

わたくしは,西京区の京都市立桂中学校校長として3年間勤務し,このたび,京都市立春日丘中学校第九代校長として着任いたしました坪井 聡(つぼい さとし)でございます。

初めて勤務する学校でありますため,まだまだ不慣れな点が多く,戸惑っておりますが,地域の子どもたちの未来のため,微力ではありますが,努力いたす覚悟でございます。

これまで本校を築いてこられた諸先輩方や保護者,地域の皆さまにご指導ご支援をいただきながら,尚一層,春日丘中学校教育発展のために職責を果たしてまいります。

おりしも春日丘中学校は今年度,開校三十周年を迎えます。

なにとぞこれまで以上に,春日丘中学校教育にご理解,ご協力を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。

平成28年度学校教育目標・経営方針

≪教育目標≫
○教育目標:自立と貢献
自立:一人ひとりの生徒が社会に巣立つために行う教育の最終目的であり,すべての本校教育活動が向かうべき目標とする。
貢献:人や社会へ役立つことであり,生きていく意義であり,生徒が本校教育活動において実感し喜びとし,将来社会で役立つことを目指す意識を養う。

具体的には,・自分で生活できる素地を培うこと。
・社会や周囲の人々と共に生きようとする態度や精神を養うこと。
・人や社会の役に立とうとする姿勢や能力を育成すること。

≪目指す教育内容≫
1.キャリア発達の視点に基づき,確かな学力を伸ばし生きる力を育てる
(1)確かな学力を育成する
ア・活用的学習や探究的学習の推進を図る。
イ・グループ学習等の活用による言語活動や表現活動を取り入れた授業の推進
ウ・学ぶことの意義を自覚し,自律的な学習を進める力の育成
エ・正確な評価の実践および指導と評価の一体化の確保
オ・学力向上プロジェクトによる学力向上のさらなる推進
(2)学習指導と生徒指導の一体化を進める
ア・学習規律と規範意識の向上を進める発想をすべての教育活動,繰り返しや習慣化をあらゆる学習活動において徹底する
イ・自律的思考,判断が迫られる学習や行事,取組の仕掛けを設ける
ウ・学級担任・教科担任・部活顧問などの連携を深め,多角的な学習指導・生徒指導を進める。
(3)総合育成支援教育の視点による指導の充実をすすめ,どの子どもにも行きとどいた教育を行う

2.友愛の心を育み,行動化を進める
(1) あらゆる教育活動において自尊感情を高め,互いに尊敬しあう態度を育成する。協力する楽しさ,成就感を実感できる工夫や取組を創造する。
(2)道徳教育…自分の生き方を考えさせ,社会と協調しながらよりよく生きる態度を培う。
(3)人権学習…感性に訴え,正しい認識を学び,自分を見つめさせる。人権尊重の精神を育て,自他を大切にし,違いを認める心と態度を培う。人権月間においては,現代において特に正しい認識が必要な差別問題について集中的な学習を行い,差別しない,差別を許さない確かな人格形成を目指す。また,社会科及び外部講師による学習などあらゆる機会を通して,人権問題と自分の関わりを考えさせる。社会科学的な視点から人権に関する諸問題について学習し,社会の矛盾や差別問題について正しく認識する力を育成する。

3.健やかな体を育てる
(1)体育や部活動を通し,自分の体に注目し,仲間とともに活動することの楽しさを知り,生涯学習・スポーツへの興味を持ち,心豊かな生活を送ることができる土台を培う。
(2)食教育,性教育,薬物・飲酒・喫煙防止教育などを通して子どもたちに正確な知識を与え,被害に陥らないようにする。
(3)安全,防災教育の充実を図る。
(4)部活動では,困難に立ち向かう体力や負けない気力および種目に応じた体力・技術の向上をめざす実践を行う。


≪目指す生徒像≫
・何事にも負けず,自分で立ち向かう体力,気力を持って,将来展望を考える生徒
・人のために行動することを,自分の喜びとする生徒
・理想を高く持ち,自己実現を通して社会や地域のために貢献しようとする生徒


≪目指す学校像≫
・地域教育の先導役となり,地域の発展を担う学校
・地域人材や地域機関との連携を深める学校
・中学校教育の責務を果たし,地域から信頼される学校


≪目指す教職員像≫
・京都市学校教育の重点を理解し,教育の専門家としての使命感,生徒への愛情を根底に,自ら学ぶ姿勢を大切しながら,時代のニーズに応えられる教職員。
・経験や年齢を超えて教職員がお互いに尊敬,協力し合い,今日的教育課題に向けた意識や実践を共有できる教職員。
・道徳教育,人権教育,総合育成支援教育を大切にする教職員。


≪本年度の重点≫
1.研修の充実と個々の資質向上
2.授業変革
・必ず授業開始時に「授業のめあて」と「授業の見通し」を提示
・可能な限り,授業終了前に「授業の振り返り」(フィードバック)を行う。
・グループ学習の活用
3.小中連携の推進
魅力ある学校づくりを基盤とし,授業研究や分掌の取組を通した連携の強化   
4.生徒リーダーの育成
・様々な場面を利用して,生徒による行事進行や発表などの場面を増やす。
・生徒による活動評価の推進
5.温かい人間関係作り
・教師対生徒
  呼名の仕方
・教職員どうし
  あいさつの励行
  互いに尊敬しあい,教員としての職責,個々の役割を全うする
6.学校運営協議会の推進

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 19時〜学校運営協議会
11/7 6限生徒会役員認証式/PTA保体委員会主催・19:30ズンバ体操
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp