京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:47
総数:544176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

体育〜体育館で〜

画像1
画像2
画像3
今日は,運動場が使えなかったので,1・2組、たけのこ学級の1年生で,体育館で一緒にゲーム遊びをしました。6チームに分かれて,どんじゃんけんをしました。力いっぱい走り,楽しくゲームができたようでした。

算数科「およその形と大きさ」1

算数科の「およその形と大きさ」で学んだことを生かして,学校のいろいろな場所の面積や体積をはかる学習を行いました。タブレットとメジャーを持って,運動場に中庭に体育館にと飛び出していきました。
画像1
画像2
画像3

算数「かたちづくり」

画像1画像2画像3
今日の学習のめあては,「ぼうをつかってかたちをつくろう」でした。前回のかたちづくりの学習で,三角形の色板と使って形を作った時よりも,みんなスムーズに作ることができました。6つの形を作った後少し時間があったので,使う色も教科書通りに形を作ることにもチャレンジしてみました。

国語科「鳥獣戯画を読む」

画像1画像2
はっけよい,のこった。秋草の咲き乱れる野で,蛙と兎が相撲をとっている。蛙が外掛け,すかさず兎が・・・。

鳥獣戯画の一文を読んで,その様子を自由に絵で表してもらいました。次の時間は自分のかいた絵と鳥獣戯画の絵を見比べて,その違いや良さについて考えていきます。

楽しんで取り組み,この学習が楽しみになってきたようでした。

世界に歩みだした日本〜不平等条約の改正に向けて〜

画像1画像2
社会科の学習で,明治時代の不平等条約の影響と条約改正に向けてについて調べ学習に取り組みました。

自分たちが調べたことをプレゼンにまとめ,発表に向けて準備を進めています。

1平方メートルの新聞紙を使って

面積の単位に、「1平方メートル」が登場しました。そこで実際に新聞紙を使ってグループごとに一辺1mの正方形を作りました。今日は、それを使って体育館の面積を調べてみました。8枚の正方形を順番に並べてみると、結果は縦が20枚、横が27枚ならぶことが確かめられました。教室に帰って計算で面積を出してみると、なんと4の1の教室の約9倍の広さがあることが判明!みんな改めてその広さを実感できたようです。
画像1
画像2
画像3

国語「大造じいさんとガン」

画像1画像2
今日はこの単元のゴールでもある「作品の魅力をつたえよう〜魅力カードを作ろう〜」という時間でした。心情表現のステキ・行動表現のステキ・情景表現のステキを,根拠を明らかにして書きました。みな真剣に書き入っていました。

体育「ベースボール」

画像1画像2
今日の学習で1組はベースボールが終了します。6時間しかベースボールの練習・試合はしていませんが,なかなか上達しました。守りでは,バッターによって守備位置を変えたり,声を掛け合って送球したり。攻撃では,狙い撃ちしたりフライを挙げないようにゴロで強い打球を打とう等。野球に興味関心を持った子もいたようでした。

1平方メートルと1平方センチメートル

画像1
画像2
 体育館の面積を測った後,班で協力して作った1平方メートルを使って1平方センチメートルと1平方メートルの関係について学習をしました。「1平方メートルの正方形には,1平方センチメートルの正方形がたてに100こ,横に100こ並んでいます。」というように,平方メートルと平方センチメートルの関係をしっかりと説明できていました。

橋詰先生へ

画像1画像2
 8月より産休でお休みされている橋詰先生が、無事ご出産されました!子どもたちも大喜びで、今日は橋詰先生におめでとう!のお手紙を書きました。
 みんな気持ちを込めて素敵なお手紙を書いていました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 4年自転車安全教室
11/3 文化の日
11/5 オータムフェスタ サッカー全市交流会
11/7 クラブ
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp