京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:105
総数:272939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

ミニトマトの実がいっぱい!

画像1画像2
生活科で育てているミニトマトがぐんぐん生長しています。大豆くらいの大きさの実からビー玉くらいの大きさの実までたくさん・・・。「早く赤くならないかなあ。」と心待ちにしている子どもたちです。

歯みがき検定を受けに来ました!

画像1
歯みがきカレンダーの青色が5つたまると,給食後の歯みがきの後に歯みがき検定を受けることができます。保健委員さんが歯を見て,「前歯は歯ブラシを縦にして磨いてね。」「ひじきがまだ挟まっているので気をつけてね。」と声かけしていました。名人目指してがんばりましょう!

ハスの花

画像1
画像2
学校の観察池にハスの花が咲きました。ピンク色のとてもきれいな花です。観察池の近くにはひまわり・ホウセンカなどを植えた学級園もあるので,理科の観察の後などに是非見てほしいと思います。

プール開き

画像1
画像2
画像3
今年も水泳学習の季節がやってきました。今日は「プール開き」ということで,1年・2年が低水位で入りました。1年生は大きなプールに歓声を上げていました。しっかりシャワーを浴びて水泳学習の始まりです。保護者の方には先日よりお知らせしておりますが,安全に水泳学習ができますように,持ち物の準備,水泳学習健康チェックカードの記入等よろしくお願いします。


6年理科「植物の成長と日光の関わり」

 6月9日(木)に理科室でジャガイモの葉に日光を当てるとでんぷんができるかどうかを調べました。日光に当てた葉と日光に当ててない葉で比較実験をしました。じゃがいもの葉の「ヨウ素でんぷん反応」の実験は3回目なので,子どもたちは役割分担をスムーズに行い,実験を安全に進められていました。
画像1画像2画像3

大原野太鼓〜心をつなげ!風林火山〜

画像1
画像2
画像3
今日も和太鼓の練習をがんばりました。新たな動きや並び方も教わり,どんどん上達しています。太鼓を聞いた先生方からは「音があってきたね。」などの言葉ももらいました。また,手にまめをつくりながらバチを一生懸命打つ児童もいます。クラスのために必死にみんなで音を合わせる姿は素晴らしいです。この調子で,最高の演奏を目指して頑張りましょう!!!

調理実習2

画像1
画像2
画像3
とてもていねいに包丁を使い,野菜を切りました。栄養の先生から,ニンジンのカロテンは油にとても溶けやすく,炒めることでニンジンの栄養をたくさん採ることができると教えてもらいました。いろどりのよいおいしそうな野菜炒めができました。その後おいしくいただきました。

調理実習1

家庭科の学習で調理実習をしました。「炒める」調理ということで,「いろどり野菜炒め」を作りました。みんな手際よく調理をすることができました。
画像1
画像2

レッツよみきかせ&大原野太鼓

画像1
画像2
画像3
今日の朝読書の時間に「レッツよみきかせ」として,横山先生によみきかせに来ていもらいました。いろいろな先生の語りで子どもたちに思いを届けていただき,何か感じることがあったと思います。また続くので,次回をお楽しみに。また学習発表会の和太鼓もがんばってます。そして最後には,毎回先生方からの熱い語りもあり,子どもたちのやる気も上がってきています。さらに本番にむけてどんどんパワーアップしていきましょう。

レッツよみきかせ

画像1
画像2
画像3
今月は読書月間です。大原野小学校ではあじさい読書月間の取り組みとして,3回(8日,14日,29日)担任ではない教職員から本の読み聞かせをしてもらいます。今日はその第一回です。今日はどんなお話かな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 朝会 自由参観日
11/3 京都市リレーカーニバル
11/4 6年中学授業・部活動体験 ALT 4年大原野の杜交流
11/5 部活動サッカー全市交流大会
11/7 朝のあいさつ運動 クラブ 平成29年度新1年生入学届受付締切日

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp