京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:106
総数:631521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

明日は学芸会

画像1
画像2
画像3
 11月1日(火)
 明日はいよいよ学芸会です。今日は最後の練習,リハーサルをしました。
 本番さながらに衣装を着て,しっかり演じ,演奏できていました。
 今日まで友達と一緒にがんばって練習してきた成果をどの学年も明日は見せてほしいです。保護者の皆様,地域の皆様,是非お越しいただき,大きな拍手とあたたかい言葉を子どもたちにお願いいたします。

はさみの あーと

画像1
画像2
画像3
 白い紙をどんどんはさみで切りました。楽しみながら表したいことを見つけ,置き方や並べ方を工夫しました。切った紙を並べて,さあ何に見えてくるかな?

1年 リハーサルがんばったよ。

 今日は明日の学芸会のリハーサルでした。
本番,ひとつ前の演目は,準備のために見ることができないので,
今日3年生の音楽劇を見せてもらいました。
さすが3年生,声がそろっていて素敵でした。

 1年生のリハーサルも,みんなしっかりとやりきることができました。
たくさんのお客さんの前でドキドキ緊張するかもしれませんが,
今までがんばってきたものを,すべて出してよい学芸会にしたいと思います。
楽しみにしていてくださいね。
応援よろしくお願いいたします。
画像1

4年生 I can see a rainbow !

「虹や!」
帰りの用意をしている時に大きくきれいな虹を発見!
どこからともなく,『I can see a rainbow, see a rainbow, see a rainbow now!』という歌が聞こえてきました。
この歌は,今月の毎週水曜日に歌っている英語の歌です。
まさしくその通りの状況でした。
最後はみんなで大合唱でした!
画像1

慣用句2

画像1画像2
調べた慣用句は絵を加えるなどして,ノートにまとめました。交流が楽しみです。

慣用句

国語の慣用句の学習ではそれぞれが1つの慣用句のエキスパートになり,お互いに説明し合うという学習を進めています。
今日はエキスパートになるべく,同じ慣用句を選んだ人同士,協力して意味調べや短文づくりをしました。次の時間には,グループに戻り,お互いが調べた慣用句を伝え合うので,責任をもって調べられたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ 本番だ

 水曜日は学芸会です。朝から子どもたちは,「先生,あと2日で学芸会だね。」「先生も緊張してる?」などとドキドキ,ワクワクしている様子でした。明日はリハーサル。1年生の時より,大きな声で,役になりきってせりふが言えるようになったところを見ていただきたいです。
画像1

かけ算(1)

 かけ算になる問題をつくりました。問題を自分でつくることで,かけ算が用いられる場面についての理解が深められるようにしました。隣の友だちと,自分でつくった問題を出し合いました。
画像1
画像2

3年 プレリハーサル

今日はリハーサル前日ということで、朝から衣装に着替えて出番をまちました。歌と伴奏がずれてしまうことや幕裏でのおしゃべりが聞こえることなど、まだまだ課題山積ですが、みんな元気に頑張っています。
画像1
画像2

1年 うまくなってきたよ。

 体育ではころがしドッジボールをしています。
「もっと相手をあてたい。」
「あたらないように,ボールをよけたい。」とやる気満々の1年生です。
グループで,勝つためにいろんな工夫を考えて楽しく学習しています。
ルールにも慣れ,転がすのもよけるのも,そして並ぶのもうまくなってきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp