京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:46
総数:872453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

初めての給食 1年生

画像1
画像2
画像3
 昨日は,本年度初めての給食。1年生にとっても,初めての給食。

 HPに6年生がのせてくれていましたが,6年生がお手伝い。

 無事に,配膳を終えて,「いただきます」

 オーッ,パンが小さい!!

 みんな,おいしい おいしい と言って,パクパク食べていました。

 でも,一口が小さいので,時間がかかりますね。

昨日のことですが・・・

画像1
画像2
画像3
 ちょっとバタバタしていたので,アップできなかったのですが,昨日の出来事。

 一昨日は,雨が降っていたので,総合遊具の滑り台の下には,水たまり。砂を入れるのですが,しばらくするとすぐにこの状態になります。

 水たまりに向かって,滑ることにスリルを感じているのでしょうね。

  おもしろそうですが,ちょっと危ないので,この後は使用を控えるように注意をしました。

 水たまりさえ遊びの対象にするなんて,子どもってやっぱり「遊びの天才だ!」

最高学年として

 今日から給食が始まりました。入学したてのピカピカの1年生の教室に,進級してピカピカの最高学年になった6年生がお助けに行きました。
 1年生と6年生がいっしょに給食を持つ姿に,頼もしさを感じました。そして,並んで歩くと6年生って大きいんだな,とも感じました。これから,いろんなところで活躍してもらおう,と密かに企んでいる担任達です♪
画像1画像2

最高学年として(その2)

 1年生の教室で配膳のお手伝いもしました。1年生は初めてなので,6年生がよそったものを1年生が運ぶという見事な(!?)役割分担の結果,本日の役目はしっかりと果たしました。
画像1画像2

こんなことも・・・

画像1
 1年生にとって初めての小学校のエプロン。たたみ方も教える6年生です。きっと自分のエプロンも折り目をそろえて,きっちりとたたんで入れてあるのでしょうね(笑)

掃除もお助け隊!

 給食が始まったということは,午後の授業も今日から始まります。ということは,『掃除』も今日から始まります。6年生は毎年,1年生の教室を掃除に行きます。しばらくしたら,1年生に掃除の仕方を教え,一緒に掃除をしていきます。今日は1年生が下校なので,6年生だけで掃除をしました。

そこで一句
 『なぜだろう 自分のとこより ピッカピカ』
画像1
画像2

こんな姿も・・・

 掃除時間に1年生と6年生が手をつないで急いでいる・・・
これは何事?と尋ねたら,間違えて上靴で帰ろうとしてしまったようで,急いでいるようなので,1年生の下校の集合場所まで送っているとのことでした。優しいですね。これからも,そんな『優しい』6年生でいてください。
画像1

そらいろ学級 みんなで元気にあいさつ!

画像1
画像2
 そらいろ学級は,朝の会の後,給食室・管理用務員室・職員室に「おはようございます!みんな元気です!」とあいさつに出かけています。保健室や事務室にも行くのですが今日は身体計測などで次回に!
 明日から始まる給食「よろしくおねがいします!」「みんないっぱい食べてね!あいさつに来てくれてうれしいわ!」と言ってもらいました。
 

前期の目標

前期の目標を立ててみんなで交流しました。
友達からの刺激を受けて、さらに意欲が増したようです。
5年生のスタートです。
画像1
画像2

そらいろ学級 元気にあいさつパート2!

画像1
画像2
 職員室では,教頭先生や教務の先生とあいさつをしてその後,お仕事の様子もパチリ!
「よろしくおねがいします!」と大きな声であいさつしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 花背「山の家」5年生
大文字駅伝予選下見 花背「山の家」5年生,北上支部合同学習(そらいろ:船岡山公園?中止)
11/2 花背「山の家」5年生
11/3 花背「山の家」5年生
文化の日 花背「山の家」5年生 子どもポエム教室
11/4 花背「山の家」代休日(5年生)
遠足予備日(2年生)
5年代休日
11/5 全市交流会(サッカー部)
11/6 文化祭
11/7 遠足(1年生:植物園),2〜6年午後特別校時 平成29年度入学届受付最終日
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp