京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:140
総数:661383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月12日 なかよし遊び

 運動会から代休をはさんで明けた水曜日,三日ぶりに子どもたちが登校して来ました。
 今日は朝一番からなかよし集会。たてわり遊びの内容を決めます。上学年も遊びを伝えるのがだいぶん板についてきたようで,1年生への伝え漏れがずいぶんと減りました。
 昼休みに各所へ散っていく子どもたち。新聞乗りじゃんけんをしたり,大縄跳びをしたり,けいどろや氷鬼をしたり…思い思いにグループ毎に遊んでいます。
 今年度の学校生活も半分を折り返し,後期に差し掛かろうとしています。運動会をいう大きな行事をひとつ超え,子どもたちにもどこかホッとした様子が見られます。
 朝夕の気温の冷え込みや,運動会と連休疲れで,体調を崩している子も多いですが,油断せず気を引き締めて,学校生活を送ってほしいと思います。今週はあと2日です。

画像1画像2画像3

10月8日 運動会

 晴天の下,8日(土)には梅津北小学校の運動会が開催されました。前日までは天候が心配されていたのですが,無事に全日程を終えるまで雨が降ることはありませんでした。
 今年の運動会のスローガンは,「練習の成果を生かしてベストを尽くそう」。幾度も幾度も重ねてきた練習が目の前に浮かんでくるような,充実した運動会にすることを誓い合いました。
 1年生の最初の種目は「みこしだワッショイ!」。練習の通りおみこしを担いで走ります。今日は西総合支援学校からの交流生も交え,一丸となって疾走。結果は紅組の勝ちでした。
 続いて「ちびっこ聖火ランナー」です。フラフープを輪跳びし,ハードルをくぐり,ゴム跳びをし,最後に置いてある聖火をトーチに乗せてゴールイン!練習の時とは順位が入れ替わる番狂わせも起きたようで,「勝負はやってみるまでわからない」ことが身を以て証明されました。
 昼食後は50m走。一人一人が次々とゴールのアーチを駆け抜けて行きます。この半年の歩みや成長を振り返ると,こみ上げるものがあります。
 勝負の結果は赤1001対白1018で,白組の勝ち!充実の運動会でした。

画像1画像2画像3

なかよし遊び

 たてわりグループで、朝、相談した場所に集まって元気に遊びます。
画像1
画像2
画像3

なかよし遊び 相談

 集会の最後に、昼休みのなかよし遊びの相談をしました。
画像1
画像2

なかよし集会

 運動会を無事終え、前期もあとわずか。気持ちもあらたに、また、始まります。
 今日は、なかよし集会です。
画像1
画像2

なかよし集会 算数フェアリー

 今日も、なかよし集会に算数フェアリーが来てくれました。「算数のノートがしっかり書けているかな。」「ノート名人のお友だちを参考にしましょう。」とお話しされました。
画像1

運動会番外編 駐輪場

 一昨年から、保護者の皆さんの駐輪場がみどりの広場になりました。その時から、地域の方々にご協力いただき、今年も安全に過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1

運動会番外編  青空

 運動会当日は、予報では午後から雨。教職員一同心配していましたが、何とか曇りで進みました。その上、5・6年生の組体操が始まると、青空が広がりました。お日様も、梅津北小の子どもたちの頑張りに答えてくれたのかもしれません。
 次は、学習発表会。運動会で培った力で、また、がんばります。
画像1

運動会番外編4

 保健係です。幸い大きなけがはありませんでした。
画像1

運動会番外編3

 放送係です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/31 4年モノづくり・社会見学
11/1 教育実習開始(〜11/30) 委員会
11/2 ALT 代表委員会  SC
11/3 文化の日
11/4 4組5年花背山の家
11/5 4組5年花背山の家 P運営委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp