京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:72
総数:496971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

お話の絵を鑑賞しよう

画像1
先日完成したお話の絵を鑑賞しました。
今回は色の塗り方を工夫したので,そこに着目して友達の作品のよさを見つけることができました。

台形の面積を求めよう

画像1
これまで学習してきた三角形や平行四辺形の面積の求め方をもとに,台形の面積の求め方を考え,その公式を学習しました。
みんな頭を悩ませながら,友達と協力して見つけていました。

1年生 図画工作「コロコロゆらりん」

コロコロ動いたりゆらゆら動いたりする仕組みのおもちゃを作っています。

子どもたちは,動きから作りたいものを考えました。
動物やかわいいかざりをつけていました。

完成した後に,実際に動かすのが楽しみです。
画像1画像2画像3

理科の学習

日なたと日かげの地面の様子を比べながら,
明るさや暖かさ,湿り具合の違いを調べました。

温度計の使い方も知り,日かげと日なたの温度の違いにも気づきました。
画像1画像2

算数の学習

円や紙を使って二等辺三角形や正三角形を作る活動を通して,それぞれの三角形の性質をみつけました。
画像1画像2

太陽の光をしらべよう【3年生】

理科では、「太陽の光を調べよう」という単元を学習しています。

かげは、太陽の反対側にできるということを遮光板を使いながら確認していました。
画像1

ちいちゃんのかげおくり 12時間目直前 【3年生】

画像1画像2画像3
今日は、「戦争について書かれた本」の一番心を打たれた場面に付箋を貼り、
理由を書きました。
明日は、同じ本を選んだ人と交流をします。

「思いが伝わる感想文」になるように、アドバイスなどができるといいですね。

また、並行読書のおすすめも掲示しています。
興味津々に読んでいる人が多いです。

1年生「遠足に向けて」

2年生と遠足のことについて話し合いました。

グループ事に遠足で使う「合い言葉」や「早口言葉」を決めました。
とても意欲的に活動をしていました。

遠足がとても楽しみです。
画像1画像2

◆4年生 発表会◆

画像1
4年生の発表会に多数お越しくださり,ありがとうございます。
運動会と並行して練習してきました。
子ども達の一所懸命な姿が格好良かったです!!

次なる目標に向かって気持ちを切り替えて頑張っていきます。

◆4年生 読み聞かせ◆

画像1
読み聞かせボランティアの方に来ていただきました。
「パンダ銭湯」や「大阪うまいもんのうた」の本を読んでいただきました。
子ども達は一緒に歌ったり,笑いながら楽しんで聞いていました。
本はいいです!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp