京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:105
総数:512439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

内科検診

画像1
午後から内科検診がありました。1組は,そうじの時間にかかりましたが,素早く並んで保健室に行くことができました。聴診器をあてられると,少しくすぐったいようで,笑うのを我慢している子もいました。そうじが途中だったので,早く終わった男子がそうじの続きをがんばってしました。
画像2

しゃぼんだまやさんたのしんだよ

画像1
画像2
今日の中間休みは,1年生のしゃぼんだまやさんの日でした。たけのこ学級のみんなが準備をしてくれて,説明をきいてから,いろいろな道具を使ってしゃぼんだまをつくりました。お天気も良かったので,しゃぼんだまがきらきらして,とてもきれいでした。
後片付けの説明の後,素早く片づけをできた1年生でした。

明日は…

明日は土曜参観です。

校内では教職員が参観に向けて準備をしています。

PTA生花部,書道部の方々が作品を展示され,

校内がぐっと華やかになりました。

顔つきの可愛らしい生け花に

子どもたちも興味津々です!
画像1
画像2
画像3

みさきの家〜ファイヤーの練習〜

今日は、6時間目にみさきの家に向けて、キャンプファイヤーの練習をしました。レク係の子ども達の進行で、入場、火の神と火の子の入場、歌、そしてフォークダンスの練習をやりました。一番盛り上がったのは、やはりフォークダンスの練習。「ジェンカ」「マイムマイム」の2曲を笑顔全開で踊っていました。明日の4時間目のプレ集会で是非様子を見てあげてください。
画像1
画像2

タブレットで

画像1画像2
地域の人々を事件や事故から守るために、様々な設備や活動があります。

信号、ガードレール、見守り隊など。

それらがどんな働きをしているのか。写真に文章をつけ加えてまとめ、発表しあいました。

新聞の特徴みつけ

画像1画像2
次の国語科の活動は新聞づくり。
新聞を見ながら、
「読者にとってわかりやすくするための工夫」を見つけました。

何が書いてあるかおおまかにわかるように、見出しがある。

文だけではわかりにくいので写真がある。

などの工夫を見つけました。

シャボン玉屋さんに招待されました!

画像1画像2
 9日の中間休みに,たけのこ学級のシャボン玉屋さんに招待されました。大きいシャボン玉や小さいシャボン玉など,いろんな形のシャボン玉が用意されていたので,友達と協力して大きな作品を作ったり,工夫してシャボン玉を作ったりして,子どもたちも楽しんでいました。

明日、「熊本地震義援金」募っています!

画像1
先般、締め切りました「熊本地震被災者への義援金」は、子どもたちや保護者・地域の皆さまのご協力により、56,517円も集まりました。ありがとうございました。
明日の休日自由参観日におきまして、一日限りではございますが、義援金を募りたいと思います。
後日、全額を日本赤十字社に送ります。

4年理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
4年生は理科で「電池のはたらき」という学習をしています。直列つなぎと並列つなぎの違いをモーターを使ったり,検流計で電流を測ったりしながら調べてきました。今日は光電池を使ってモーターを回したり豆電球を光らせたりしました。光電池を太陽の方に向かるなど子ども達はいろいろな工夫をしていました。

1年生 音楽

 音楽を学年で行いました。
「しろくまのジェンカ」や「なべなべそこぬけ」の曲では歌いながら体も動かしました。
とても楽しんでいた1年生でした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/28 遠足予備日  学校運営協議会
10/31 委員会活動
11/1 4年自転車安全教室
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp