京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up116
昨日:154
総数:661356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あじさい読書週間 その2

画像1
画像2
今回は3・4年生でしたが,明日以降も他の学年で読み聞かせしていただきます。他にお昼休みにも読み聞かせしていただきます。また,右京図書館の方によるブックトークや図書館司書浅野先生との図書の学習,教職員による読み聞かせといろいろイベントが予定されています。この機会に,ぜひたくさんの本に親しんでほしいです。

あじさい読書週間 その1

画像1
画像2
画像3
10月17日〜28日はあじさい読書週間です。今日は,図書ボランティア「ありすのいえ」の方々にお世話になり,朝の読書タイムの時間に3・4年生に向けて読み聞かせをしていただきました。みんなゆっくりと聞かせていただき,ほっこりする時間となりました。

10月17日 「天までとどけ,一,二,三!」

「天まで 届け,一,二,三!!」「もっと たかく。も〜〜っと たかく!!」
 国語科では「くじらぐも」の学習に入っています。このお話,とっても1年生らしい,元気で明るくてかわいらしいお話です。読むと「1年生ってこんなに伸びやかなんだ!」
と,改めてハッとする思いです。
 今日は,作品の中で3回繰り返される,子どもたちとくじらぐものやりとりを,ペアで読みながら考えました。
「1回目より2回目が,そして3回目は空まで届くように読もう!」
と工夫を考えて読みましたが,かわいらしく元気にジャンプする姿に笑みがこぼれます。
 とっても1年生らしい1年生を見ています。

画像1画像2画像3

10月14日 やきいもと牛乳パック

「あれは何だろう?」「行ってみよう!」
 中間休みにみどりの広場の方から煙が上がっているのが見えました。1年生の子どもたち,「なんだなんだ!?」と興味津々。連れ立っていってみると,
「これは焼き芋だよ!」
と地域の人に教えてもらいました。2年生が学校園で育てた野菜です。
「残念だけど1年生はお預けだね!」
というと,ちょっと複雑そうな表情をしていました。
「踊ろう!」と,傍の石段の舞台でいきなりポーズを決めるあたり,実に子どもらしい一面が見れました。
「牛乳パックはバーコードをそろえてならべてください!」「はーい!」
 給食を食べていると,給食委員会の子どもたちが給食の片づけの仕方を教えに来てくれました。さわやかで丁寧な高学年の子どもたち,とってもやさしかったです。

画像1画像2画像3

校内の秋

 みどりの広場のドングリの木に、たくさん実がなりました。子どもたちが、ドングリをひらって楽しんでいます。
画像1
画像2

2年 焼き芋4

 子どもたち全員にゆきわたった後にもたくさん残っていました。4組さんに、おすそ分けしました。
画像1
画像2
画像3

2年 焼き芋3

 炭火で、じっくり焼きました。ホクホク、おいしそうに焼けました。 
画像1
画像2

2年 焼き芋2

 地域の皆さんに、準備から後片付けまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 焼き芋1

 先日掘り起こしたサツマイモを、地域の皆さんにお手伝いいただいて焼き芋にしました。
画像1

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月13日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・いわしのかばやき風・あいまぜ

 「いわしのかばやき風」はしょうが・料理酒・淡口しょう油に漬け込んだ「いわし」を米粉と片栗粉をつけてカリッと揚げました。揚げた「いわし」を甘タレに絡ませて仕上げました。とてもごはんが進みました。

 「あいまぜ」は石川県の郷土料理です。ちくわ・油あげ・人参・大根・ごぼう・つきこんにゃくをだし汁と砂糖・みりん・しょう油で煮つけました。野菜の甘味が出て美味しかったと感想を頂きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 小中合同授業研究会
10/28 1・2年校外学習(動物園)
10/31 4年モノづくり・社会見学
11/1 教育実習開始(〜11/30) 委員会
11/2 ALT 代表委員会  SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp