|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:33 総数:433538 | 
| 6年 全市水泳記録会
京都市小学生水泳記録会が行われ、14名の児童が出場しました。 一人一人力いっぱい泳ぎました。中でも, 女子200メートルリレーで7位入賞と大健闘しました。   メダカ教室   そんな中,メダカ教室が開催されました。 「蹴伸び・伏し浮き」(写真上)「息つぎ」(写真中)「25m目指すコース」(写真下)の3つのコースに分かれて練習をしました。 第1日目から卒業しそうな勢いで,頑張っていました。 音読発表会
 朝会の後,音読発表会がありました。 前半は,1年生から6年生まで順番に発表を行いました。1年生は初めてなので,ちょっとドキドキしたようです。 どの学年も詩や文章をテンポよく声や間を合わせて発表できました。 後半は,全学年全員でマザーグースの「せかいじゅうのうみが」を音読しました。今まで,各学年パートを決めて練習していました。合わせるのは当日初めてでしたが,バッチリきまって今した。    エコライフにチャレンジ!!   ハンバーガーについて考え,材料を輸送するには多くの二酸化炭素が出ることを学びました。 その後,地球温暖化を防ぐために自分たちができることを考え,実践の方法を話し合いました。 夏休みは,ぜひ子どもたちと一緒におうちでも挑戦してください。 音楽の夕べ
 勧修中学校で7月20日(水)に「音楽の夕べ」があり,小野小学校からは3年生が出場しました。 小野小学校の出番は,トップバッターです。開会式のあいさつの後,「小野小学校のみなさん,準備をお願いします」と声がかかりました。 3年生は座席から,さぁーっと整列しました。まずは,合唱で「ひまわりの約束」を歌いました。緊張しながらも美しい声を意識して歌い上げました。 次は,踊り「ロックソーラン節」です。歌の隊形から踊りの隊形へ移動します。初めての場所ですが,さっと移動できました。 子どもたちのリズムに乗った踊りに,会場から手拍子が起こりました。 踊り終わった子どもたちの顔は,とても満足そうでした。    長楽園訪問
 7月13日(水)〜15日(金)に4年生が一クラスずつ,特別養護老人ホーム「長楽園」を訪問しました。 学年で出し物を考え,歌やリコーダーの演奏,ゲームをしました。 お爺ちゃん、おばあちゃんたちが手拍子をしてくれたり,涙を浮かべれ喜んでくれたりしました おじいちゃん,おばあちゃんとたまにしか会えない子どもたちもいて,「おじいちゃんたちに会いたくなった」という子どももいました。    こんなに大きくなりました
 5月から育て始めた各学年の植物です。 1年生はアサガオ,2年生はミニトマトやキュウリ,ナス,ピーマン等の夏野菜,3年生はヒマワリやホウセンカなどを育てています。 1年生のアサガオはきれいに咲いてきました。2年生の夏野菜もナスやキュウリが採れてきました。ミニトマトの実は大きくなって,色づくのを待っています。3年生のヒマワリもぐんぐん伸びています。 夏休みにはどんな風になっているでしょう。楽しみです。    七夕集会2
 子どもたちの夢や願でいっぱいの七夕飾りができあがりました。 子どもの夢や願いを付ける竹は,地域の西川さんからいただきました。 地域のみなさんの温かいご支援ご協力で,小野小学校の子どもたちは健やかに育っています。ありがとうございます。   七夕集会1
 7月7日,今日は七夕です。学校でも児童会主催の七夕集会を行いました。 たて割りグル―ルプで集まって行いました。 6年生から七夕様のお話や紙芝居をしてもらった後,短冊に願ことを書いたり飾りをつくったりしました。    山科消防署2
 最後にはしご車を動かしてもらいました。 梯子を全部伸ばすと,35mになるそうです。伸ばした梯子がふらつかないように,車輪のわきから脚を出し,地面をしっかり踏ん張っていました。 35mは,とても高かったです。   | 
 | |||||||||||