京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:56
総数:544289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

本日の下校について

暴風警報は発令していませんが,安全を第一に考え,集団下校・引き渡しでの下校を行います。
集団下校の児童…15:50頃をめどに集団下校します。
学校待機の児童…保護者のお迎えによる引渡しを行います。
学童に行く児童…集団で学童に下校します。

よろしくお願いします。

暴風による低学年の下校(20日)について

現在低学年の下校時刻をむかえましたが,雨と風が大変強くなってきましたので,学校待機をしています。
台風による暴風警報は出ていませんが,4年生以上といっしょに集団下校をする準備を進めています。
詳しくはメール配信をご確認ください。

給食室からこんにちは

画像1
9月16日の献立は,「ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ひじき豆」でした。
「平天」は,魚のすり身を調味・加工したものです。子どもたちには,人気の献立でした。

給食室からこんにちは

画像1
9月15日の献立は,「麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・ほうれん草とじゃこのいためもの・かぼちゃのみそ汁」でした。
“とりめし(具)”は,ごはんにあう甘辛い味に仕上げました。鶏肉・にんじん・ごぼう・しょうが・干しいたけの具を各自ごはんに混ぜて食べるセルフまぜごはんです。

2年生 美豆音頭練習 2016/09/14

今日は,地域の方に来ていただいて美豆音頭を踊る練習をしました。
美豆小学校の初代校長先生が作った美豆音頭を毎年運動会でおどる時間があります。
今年も,1・2年生とその保護者の方々に参加していただき,楽しく踊りたいと思っています!
去年1度練習している2年生は,踊りをよく覚えていて楽しく踊ることができました。
きっと,お家でも練習をすると思いますので,子どもと一緒に踊ってみてください!
画像1画像2

運動会全校体操の練習が始まりました

画像1
運動会に向けて係活動や全校体操の練習が始まりました。

舞台の上の係児童のダンスをお手本にして練習を始めます。
初めはぎこちなく恥ずかしそうにしていた高学年児童が,最後には楽しく踊ることができました。

大縄大会間近

画像1
来週の21日(水)の23日(金)に大縄大会を行います。
各学級で目標を決めて練習に励んでいます。

毎年の取組の積上げがあり,どの学級も高い目標を設定してがんばっています。
両日ともに中間休みの時間10:20〜10:40ごろに行われる予定です。
教職員で応援しますが,保護者の方にも参観していただけます。
 

美豆音頭練習

画像1画像2
低学年が美豆音頭の練習を行いました。
地域の方々にお越しいただき,教えていただきました。

美豆音頭は初代の校長先生が作られたことや,
川の流れを表すふりがあることなども教えていただきました。

運動会で上手に踊れるよう,何度も練習をしていました。

3年 木田醤油さん 2016/9/14

画像1画像2
総合の学習で学校の近くにある木田醤油さんにインタビューをしに行かせていただきました!

子ども達にとって身近な木田醤油さんにインタビューをさせてもらえるということで,とってもはりきった様子でした。

お醤油の作り方や,美豆の町の歴史について教えていただくことができ,とても勉強になりました。
今日教えていただいたことを,新聞やクイズにまとめるなどして交流していきます!

2年生 運動会練習 2016/09/14

今日は,運動会で行うバラエティー走の練習をしました。
80m走とは違い,様々な障害物を乗り越えなければゴールにたどり着けません。
輪をくぐったり,縄跳びを跳んだり,なかなか難しくて最初に走り出した順位と大きく入れ替わってゴールする組もあります。最後まで目が離せません!
本番まで,まだ時間があるので少しずつ練習して1位を目指してほしいと思います!!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月行事予定カテゴリ
10/26 運動会予備日

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp