京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:199
総数:625790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

7月の掲示板 「熱中症を予防しよう」

本格的な暑さがやってきました。

昨日は真夏日のため,熱中症の疑いで,全国で約820名の方が救急搬送されたそうです。

熱中症を予防するために,子どもたちにはこんなことを気をつけてほしいと思っています。

(1)帽子をかぶること
(2)水分をこまめにとること
(3)無理をしないで,日陰で休憩すること
(4)体(首の後ろ・わきなど)を冷やすこと
(5)睡眠不足に気をつけること        ・・・などです。

ご家庭でも,繰り返しお声かけをお願いします。

暑いと疲れやすいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」も健康の基本です。
画像1
画像2
画像3

飯盒炊爨大会 7

 満腹になった後は,しっかり後片付け。
 閉会式をして飯盒炊爨大会は終了しました。
 PTAの役員や地域の方々をはじめ,皆さんのおかげで大成功でした。感謝です。
画像1
画像2
画像3

飯盒炊爨大会 6

 ふっくら炊きあがったごはん。
 野菜やお肉がたっぷり溶け込んだカレールー。
 とびきりおいしいカレーライスの完成です。日陰やブルーシートの上など,好きな場所でおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

飯盒炊爨大会 5

 大なべにカレールーを入れて煮込んでいます。とってもおいしそうです。
 もうすぐ,出来上がり。子どもたちは,出来上がるのを心待ちにしながら,運動場でのびのびと遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

飯盒炊爨大会 4

 ごはんが炊けて,むらしています。ふたを開けるのが楽しみです。
 カレーの大なべの方もぐつぐつとおいしそうに煮えてきました。とてもいい感じです。
画像1
画像2
画像3

飯盒炊爨大会 3

 いよいよ,かまどの出番です。火加減に力を注いでいます。
画像1
画像2
画像3

飯盒炊爨大会 2

 飯盒でお米を炊く担当は水加減に注意し,カレーの担当は,皮むき器を使ってじゃがいもやにんじんの皮を向いたり、目に涙をうかべながら玉ねぎを切ったり・・・。そして,最後にお肉を入れて・・・。それぞれが大奮闘しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 気になる記号

身のまわりにはたくさんの記号があります。それらの記号が,何を伝える役割をしているのか、そのためにどんなくふうがされているのか考えたり,本で調べたりしました。そして,分かったこと,気付いたことをメモにまとめました。メモをもとに報告文を書いていきます。
画像1
画像2

3年生 のびっこタイム

同じ計算プリントに一週間続けて取り組み,タイムを計って,速く正確に計算できるようにがんばっています。今は「たし算・ひき算の筆算」のもとになる,くり上がりのたし算・ひき算をおさらいしているところです。
画像1
画像2

飯盒炊爨大会 1

 今日は,PTA,砂川学区の地域諸団体の皆さん,龍谷大学BBSの皆さんによる飯盒炊爨大会の日です。 朝早くから,いろいろな準備が整えられ,和気あいあいと『カレーライス』作りが進んでいます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 校内研究3年 フッ化物洗口 視力検査2年 食の指導 お話の会
10/21 ジュニア京都検定5年 視力検査1年
10/22 学童大音楽会6年 PTAコーラス交歓会
10/23 陸上・持久走記録会
10/24 ジュニア京都検定6年 合同運動会わかば 視力検査3年 クラブ活動
10/25 尿検査 入学届〜11月7日まで
10/26 多世代交流会3年 尿検査予備日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp