京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:199
総数:625759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

☆4年・理科(季節と生き物)1☆

画像1
画像2
 季節と生き物の単元で,オタマジャクシ・ツルレイシ・ヘチマを育てています。
1組のオタマジャクシは,もう足が生えそうなくらい大きくなっています。
今日は,牛乳パックで育てていたツルレイシとヘチマを広い所に班ごとに植え替えました。
まずは,ヘチマです☆

2年 生活「野菜の苗を植えたよ」

画像1
画像2
 今日は、なす、きゅうり、とうもろこし、えだまめ、ピーマンの苗を学年の花壇に植えました。これからグループで協力してしっかりと育てていきます!

 また、ミニトマトの実がすでに熟しています。写真は、一口でパクッと食べている様子です。酸味が少しあって甘いそうです。みんなこれから食べごろになりますね。楽しみですね!

2年 畑をきれいにしたよ

画像1
画像2
2年生は,生活科で色々な野菜の苗を植えます。
そのための準備として,畑づくりをしました。
たくさんの雑草を抜いたり,肥料をまぜたり,子どもたちはおいしい野菜を作るためにとても頑張りました。
雨のあとだったので,土も柔らかく,たくさんのみみずやだんごむしもいて大喜びでした。

第1回 学校保健委員会が開かれました!

学校保健委員会とは,学校医(内科・眼科・耳鼻科),学校歯科医,学校薬剤師,PTA,そして学校が子どもたちの体と心の健康づくりや安全について意見交流をする場です。

昨日の1回目は,学校の健康教育の取組と水泳学習について各担当者からお話しさせていただきました。

その後,今年度より始まった「運動器検診」について,学校医の福島先生より,詳しい説明をしていただきました。

なぜ運動器検診が始まったのか?
子どもたちの体のどの部分をどのようにして検査するのか?
その結果から,どのような病気が疑われるのか?など,パワーポイントを使いながら,分かりやすく説明してくださいました。

お話を受けて,3つのグループに分かれて子どもたちの体について気になることを出し合った後,指導助言では福島先生にアドバイスをいただき,納得して会を終えることができました。

詳しい内容については,7月の保護者向け保健だより「あおぞら」に掲載する予定です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

2年 手洗い検定♪

画像1
画像2
保健委員会が企画している手洗い「手洗い検定」。中間休みと昼休みに保健室で実施中です。2年生も検定に合格したいと続々と保健室に行っていました。

 どんぐりころころどんぐりこ、おいけにはまってさあ大変〜♪

楽しく歌いながら、手を順番に手の平、甲、指の間、爪、親指、手首をしっかりと洗うつもりで検定を受けていました。

 みんなしっかり合格をもらいました。よかったですね!これからも検定がなくても手洗いを丁寧にやっていきましょう。みんな、Well done!!

2年 低水位水泳

画像1
画像2
画像3
今日は,子どもたちが楽しみにしていたプール開きです。
あいにくのくもり空でしたが,2年生は1番にプールに入ることができました。
まず,体操の仕方,シャワーのあび方などを復習して,水慣れのやり方の練習をしました。昨年度のことを子どもたちはよく覚えていて,スムーズにできていました。
その後,ワニ歩きをしたり,碁石拾いをしたりしました。
少し寒く感じた子どももいたようですが,とても楽しく学習できました。

あさがおの観察

 あさがおの芽がでました!!
色や形,模様,さわり心地など,よく見て観察しました。
 観察カードに記録もしました。
画像1
画像2
画像3

わかばのお友達

 わかば学級のお友達について学習しました。
パワーポイントを見て,子どもたちからは,「いろいろなことができるようになってすごいな。」「教室にきたら一緒に遊びたいな!」など,たくさんの感想が出ました。
 最後に,交流学習で1年1組の教室に来ているわかばのお友達から,お手紙をもらいました。日直さんが手紙を受け取ったのですが,周りの子どもたちもさっとわかばのお友だちをかこみ,「ありがとう!!」と言っていました。あたたかな心があふれていました。
画像1

1年 図工「おってたてたら」

図工「おってたてたら」では,画用紙が立つように工夫して折る活動をしました。折った後は,色塗りをしたり,はさみで切ったりして,思い思いの作品に仕上げました。作品が出来上がった子どもたちは,教室に並べて,「ここは,おうちがいっぱい並んでるところな。」「わー!私の電車もトンネルくぐらせて〜。」「ここは,道路やし,車を走らせよう。」と,まちを作っていました。
画像1
画像2

1年 水あそび2

プールの水に慣れてきたので,「マットあそび」で練習しているうさぎとびや,くま歩きやわにさんなどを水の中でしました。マットの上とは違う感覚で,みんなキャーキャー言いながら楽しんでしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 校内研究3年 フッ化物洗口 視力検査2年 食の指導 お話の会
10/21 ジュニア京都検定5年 視力検査1年
10/22 学童大音楽会6年 PTAコーラス交歓会
10/23 陸上・持久走記録会
10/24 ジュニア京都検定6年 合同運動会わかば 視力検査3年 クラブ活動
10/25 尿検査 入学届〜11月7日まで
10/26 多世代交流会3年 尿検査予備日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp