京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:61
総数:624682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

6年 学級討論会をしよう

第一回学級討論会を行いました。
司会・記録・時計の3人の進行のもと
それぞれの議題ごとに討論会をしました。
相手を説得させる討論をするために否定・肯定グループに分かれ練習をしてきた成果を発揮させることができました!
第二回目も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆4年・わかば学級と交流2☆

画像1
画像2
 その後は,教室と中庭に分かれて一緒に遊びました。
教室では,パッチンガエルやロケット。中庭では,竹とんぼで遊びました。

☆4年・わかば学級と交流1☆

画像1
 わかば学級との交流がありました。
まずは,わかば学級にて開会の言葉や質問タイムがありました。

バスケットボール

チームで協力しながらドリブル・パスを使い分け,勝利をめざしていました。
画像1

わかば交流

画像1
わかば学級との交流では,竹とんぼや紙コップロケットなどで遊びました。
今回だけではなく,今後もさまざまなところで交流していけるといいですね。

児童保健委員会「手洗い検定」をしました!

昨年度はインフルエンザがとても流行って,しんどい思いをした人が多かったと思います。

かぜやインフルエンザは「感染症」といって,人から人にうつっていく病気です。
特に手についた「バイキン」や「ウィルス」がその原因になります。

そこで今年は,手をすみずみまで洗うことを身に付けることが目標です。

給食室横には,児童保健委員会が作成した,「手洗い方法の写真」を掲示しています。

先週は,各クラスの給食当番が,どんぐりころころの歌に合わせた消毒ができているかを100点(歌50点・手洗い50点)満点で判定しました。
大声で歌いながら,張り切って消毒ができましたよ!

個人別の手洗い検定は,保健室で行いました。
今月は40人が「手洗い検定」に合格しました。
来月もまた検定をする予定です。
1年が終わるまでには,全校のみんなが合格してくれるとうれしいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

☆4年・BBS工作教室2☆

 みんな集中して作っています。
どんな車ができるか楽しみです☆
画像1

土曜学習 BBS工作教室1回目

 龍谷大学BBSサークルの皆さんによる工作教室を行いました。たくさんの子どもたちや保護者の参加がありました。牛乳パック・ペットボトルのふた・竹串・輪ゴムなどを使って「夢のマイカー」を作りました。きりで穴をあけたり,輪ゴムを使ったりするところが難しかったようですが,みんなで協力し合って作成することができました。
画像1
画像2
画像3

☆4年・BBS工作教室1☆

画像1
 11日(土)9時から多目的室でBBS工作教室がありました。
まずはじめに進行役を務める大学生から自己紹介と動く車を作ることの発表がありました☆

☆4年・理科(季節と生き物)2☆

中庭には,ツルレイシを植え替えました。
ぐんぐんの大きくなぁれ☆

 ヘチマとツルレイシは,大きくなってグリーンカーテンとして校舎に日かげを作ってくれます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 校内研究3年 フッ化物洗口 視力検査2年 食の指導 お話の会
10/21 ジュニア京都検定5年 視力検査1年
10/22 学童大音楽会6年 PTAコーラス交歓会
10/23 陸上・持久走記録会
10/24 ジュニア京都検定6年 合同運動会わかば 視力検査3年 クラブ活動
10/25 尿検査 入学届〜11月7日まで
10/26 多世代交流会3年 尿検査予備日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp