京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:38
総数:348435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

「かぼちゃ餅」を作りました。

画像1画像2画像3
2年生が「かぼちゃ餅」を作りのクッキングをしました。

夏休み前に収穫し,教室でねかせていたかぼちゃなので十分に熟していました。

ゆでてつぶしたかぼちゃに片栗粉を混ぜて,形を整え,ホットプレートで焼くとかぼちゃ餅のできあがり。さとう・みりん・しょうゆで作ったタレをかけていただきました。

甘くておいしく,大人気でした。

グローバルキッズINスチューデントシティ

9月3日(土)本校の6年生1名が,京都市生き方探究館で開催された「グローバルキッズINスチューデントシティ」(小学生対象)に参加しました。生き方探究館には,京都の和菓子店や漬け物店,新聞社,大手電機メーカー,印刷メーカー,警備会社など多くの企業が,市内の子どもたちが職場体験できるようにブースを設置している施設ですが,今回は,京都市の英語助手などの外国人がお客さん役になり,全て英語でモノやサービスを販売する体験をしました。本校の学院生は電機メーカー店で,カメラのメモリーや電球,を売りました。「英語で商品が売れてよかったです」と感想を語っていました。
画像1

9月3日(土)私の好きな科学―LOVE SCIENCE―

9月3日(土)朱雀中学校にて「私の好きな科学―LOVE SCIENCE―」というイベントがありました。自然科学をテーマにした観察・実験などのブースが出され、各ブースを小学生たちがとても楽しそうにまわっていました。
大原学院からも7年生2名が参加し、夏休みに共同研究で取り組んでいた「セミの鳴き方」に関するブースを出しました。セミに関するクイズには小学生たちも盛り上がっていて、特に、本物のセミの抜けがらを観察してオスかメスかを判断する問題では、みんな真剣な顔でセミの抜けがらを調べていました。
自然科学の楽しさを参加者みんなで満喫できたイベントでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp