![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:186 総数:509381 |
「学校見学会」最終回
3回目の中学1年生対象のオープンキャンパス「学校見学会」をおこないました。今回が最終回ということもあってか40組もの参加があり,座席が体育館のかなり後まで伸びていました。毎回多くの中学生・保護者の方々に来校いただきました。
これを機会に,これからの中学校生活をどのように過ごしたらよいかを考えていただければ幸いです。 ![]() 修道ふくしまつり
「修道ふくしまつり」は、本校音楽部の歌『365日の紙飛行機』から始まりました。歌の最後にカラフルな紙飛行機が会場に飛び、歓声が上がっていました。
介護予防センターさんの健康体操では、本校生徒も一緒に舞台に上がりました。いつもふれあいサロンで行なわれている「健康体操教室」にスタッフとして参加させていただいているので、みんな上手にできていました。 まつり終盤には、3年生が「東山ソーラン」を披露しました。スポーツフェスティバル、スクールフェスティバルに続いての3回目の舞台です。迫力のある踊りに大きな拍手が会場いっぱいに広がりました。 ![]() ![]() ![]() 見事!大賞に輝きました
10月15日(土)に梅小路公園を会場に『ほほえみ広場2016』が開催されました。その中で,平成28年度みやこユニバーサルデザイン賞の表彰式が行われました。応募総数920件の中から,本校生徒が見事大賞に輝きました。
作品名「ボタンを押すだけ」で,混雑したバスに乗車した時に降りたいバス停で降りることができなかった経験をもとに,声の出にくい人や外国の方にも応用がきく道具のアイデアです。 ![]() ![]() ![]() 修道ふくしまつり
修道社会福祉協議会の方と一緒に、東山サービスの生徒がスタッフとして、受付、喫茶接待、遊びのコーナーとそれぞれが役割をもって活動しました。
![]() ![]() ![]() 修道ふくしまつり
10月15日(土)「修道ふくしまつり」が開催されました。朝から地域の社会福祉協議会の方と共に体育館で会場の準備をしました。その後、全員で昼食のカレーをいただきました。昨日から煮込んであったカレーはとってもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() 「修道ふくしまつり」スタッフ用カレー作り
明日(15日土曜日午後から)に本校体育館において「修道ふくしまつり」が実施されます。
当日,スタッフの昼食に出されるカレーの下ごしらえを,4名の生徒たちが地域の方々とともにしました。 右下の写真は,一段落ついたところで,コーヒーをいただいてくつろいでいる様子です。 ![]() ![]() 「学校見学会」
第2回目の中学1年生対象の「学校見学会」をおこないました。21組の参加がありました。今回,東山サービスは図書室での活動はしていませんでしたので,図書室内をゆっくり廻って見学してもらいました。
![]() ![]() 「茶道体験」
今回は,実習などもあり,少人数での体験となりました。割り稽古から通し練習もしました。落ち着いた雰囲気の中,練習が進んでいきました。一定の型が身についてきたように思えます。
長時間正座をしていましたが、立つ時に足がしびれて立てなかったり倒れこむ生徒は1人もいませんでした。 ![]() ![]() 「平成28年度 後期始業式」「壮行会」
「後期始業式」をおこないました。
校長から「人の辛さや悲しさも,自分の生き方に活かせる人になってほしい。」またマラソンにたとえて,「中間地点だがペースを落とさず,ゴール(卒業後の働く生活)に向かって完走してほしい。」との話がありました。 引き続き,第16回全国障害者スポーツ大会岩手大会(バレーボールの部)に出場する男子生徒の「壮行会」をおこないました。 「精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。」と全員の前で,意気込みを述べていました。 ![]() ![]() 「平成28年度 前期終業式」![]() 校長の挨拶では,「前期を振り返り,良かったこと・うれしかったことをこの3連休で思い出し,後期につなげてほしい」といった内容の話がありました。 引き続き,全京都障害者総合スポーツ大会陸上競技大会の部で金メダル・銀メダルを獲得した生徒と姉妹都市交歓作品展に出展した生徒の表彰がありました。1人の生徒の作品は,海外のどこかの姉妹都市で展示されることが決定したそうです。 ![]() |
|