![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:87 総数:542876 |
生活科 〜おみこし作り〜
生活科では,おみこし作りを進めています。
今日は,段ボールに金紙を貼ってキラキラの土台を作ったり,ちょうちんなどの飾りを作っていきました。 グループで協力しながら活動できていました。 6月にかめのこタイムに向けて準備をしていたころに比べると,グループ活動がとても上手になったと感じます。 世界に1つだけのステキなおみこしができるのが楽しみです! ![]() ![]() うさぎとふれあい週間
今週は,飼育委員会主催の「うさぎとふれあい週間」です。
今日は,2年生がうさぎと触れ合うことができる日でした。 子どもたちはめったに触れることのできないうさぎを目の前に, 「かわいい〜!」 「ふわふわ〜!」 ととても大喜びでした。 抱っこができた子は, 「ふわふわで温かい!」 とうさぎの体温を肌で感じていました。 これからも,命あるものすべてを大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() お話の絵の鑑賞会をしよう![]() ![]() 友達の作品のステキなところを見つけ,発表しあいました。 それぞれが工夫して描いた絵をじっくり鑑賞し,まるで美術館の中にいるようでした。 エコキャップ![]() ![]() 国語「漢字の読み方と使い方」![]() ![]() ごんの気持ちや行動の変化を考えよう
国語の学習は「ごんぎつね」に入りました。場面ごとにごんに寄り添って、深く読み取っていくことをめあてに進めています。毎時間のふり返りとして、「ごんの日記」を書いています。いたずらを楽しんだ日のごん、軽い気持ちでやったことが、実はとんでもないことを引き起こしてしまったことに気づいたごん、それぞれのごんになりきってがんばって書いています。
![]() 疎水ってなんだろう![]() ![]() 以前,浄水場の学習をした時に,「浄水場まで琵琶湖から水を運んでくる。」ことは学習していた子どもたち。今回はどんなふうに,どこを通って,それはだれがどのように作ったのかを学習します。 今日は,地図から疎水について分かることを話し合いました。 「山の高いところを避けるように流れている。」 「浄水場だけでなく,発電所にもつながっている。」 など,様々なことに気づきました。 生活 〜おみこし作りを始めました〜
今週から,おみこし作りにとりかかりました。
今日は,グループごとに集まって,おみこしのデザインを考えました。 飾りたいもののキーワードや絵をふせんに書き出して,そこからグループで話し合いながら決めていきました。 どんなおみこしができるのか,明日からの活動が楽しみです! ![]() ![]() 三角形![]() ![]() 感想文![]() |
|