京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:356
総数:660917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月5日 運動会・全校練習その1

「位置について,ようい!ピー!」
 いよいよ運動会が土曜日に迫りました。天候の見通しがつきませんが,それに備えて今日は全校練習の1日目でした。
 紅白に分かれて座席に座るのも今日が初めてです。1年生,教室で何度か座り方の練習をしていたのですが,外に出てみるとすっかり並び方がわからなくなってしまいました。1年生,相も変わらず並び方に苦戦中です。
 担当の先生毎に,玉入れ,綱引き,色別対抗リレーの入退場と協競技の練習をしました。本校ではこの3種目,選択種目(エントリー制)で,1人1つ選んで出場するのですが,
「果たして1年生が自分の種目で背の順に並んで入場できるのだろうか…。」
とひやひやしていたのですが,なんとか滞りなく進行しました。
 本日は警報の発令など,校時のどこかで下校・学校待機措置を心配していましたが,それもよそに全校練習を行うことが出来ました。明日は開・閉会式の練習です。

画像1画像2画像3

新聞を読もう!

画像1
図書館前に新聞の記事が紹介されています。今回の話題は,貨幣についてと,ノーベル賞受賞についてです。今の話題が紹介されていますので,足をとめてぜひ読んでみてくださいね。

読書の秋 その3

画像1
画像2
選書会などで選ばれ,新しく図書館に入る本のブッカーかけを,図書ボランティアのありすのいえの方々にお世話になりやっていただいています。ありがとうございます。読書の秋ということで,10月17日(月)〜28日(金)までもみじ読書週間があります。その中でも,読み聞かせやお話会をしてくださいます。子どもたちがいろいろな本に出会えるようにと,いつもお世話いただき,ありがたい限りです。今後ともよろしくお願い致します。

読書の秋 その2

画像1
画像2
画像3
選書会で皆さんが選んだお気に入りの本が,図書館前の掲示板で紹介されています。自分が選んだ本は,紹介されていますか?

読書の秋 その1

画像1
画像2
過ごしやすい日が,日ごとに増えてきました。こんな時は読書の秋,いろいろな本に出会い,読書もぜひ楽しんでほしいです。図書館も秋らしく模様替えされてきています。皆さん知っていましたか?ぜひ図書館にも足を運んでくださいね。

運動会に向けて 2年生

画像1
画像2
画像3
台風接近で雨が心配でしたが,運動場で練習することができました。頭には鮮やかな色のバンダナを巻き,軽快なリズムに合わせて踊る姿はなかなかに素敵です。本番もみなさん,お楽しみにしていてくださいね。

運動会 全校練習 終了

 全校練習1日目を無事終了しました。子どもたちの日頃の行いがよかったのか、終わった途端、雨が降ってきました。
画像1

運動会 全校練習

 天候が心配でしたが、曇り空のもと、全校練習を行うことができました。
 今日は、主に玉入れ・綱引き・リレー等の団体競技を練習しました。
画像1
画像2
画像3

10月4日 いっぽんでもにんじん

「♪ 一本で〜もにんじん 二足で〜もサンダル ♪」
 国語科「かずとかんじ」では,ものによって変わる数え方を学んでいます。いっ(ぽ)ん,に(ほ)ん,みっつでさん(ぼ)んと,子どもたちにとっては数によって数え方が変わる難単元です。
 子どもたちには「一本でもにんじん」という曲を教室でかけ,リズムに乗りながら数え方に親しんでいきました。
「先生,もう一回かけて!」
と,子どもたちは大盛り上がり。すっかり気に入って,都合4回も曲を流しました。
 お家でも思い出して唱えながら,楽しんで数え方を身につけてほしいです。

画像1画像2画像3

2年生 芋ほり その3

画像1
画像2
画像3
次回は10月14日(金)の1・2校時,今回みんなで掘ったお芋でやきいもパーティーをします。今から待ち遠しいです。また地域の方々にもたくさんお世話になります。よろしくお願い致します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 参観・懇談会(低)
10/19 参観・懇談会(4組・高)
10/21 前期終業式    時代祭前日準備
10/22 時代祭
10/23 全市陸上・持久走記録会
10/24 後期始業式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp