京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:80
総数:660359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

将棋部

 地域の指導者の先生は、いつも、開始30分前から来て準備していただいています。今日も雨の中、来ていただきました。
 早くに来た子どもたちは、先生にじっくり教えてもらえました。
 相手が足りないときには、先生1人で、二人の子どもたちと対戦しながら指導されます。さすがです。
画像1
画像2

運動会に向けて 準備体操の練習

画像1
画像2
画像3
4〜6年生の高学年が体育館に集まり,準備体操の練習をしました。係の子を中心に各クラスでもこれまで練習してきているようで,音楽に合わせてリズミカルに体を動かしていました。全校のみんなで踊るのが今から楽しみです。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月28日(水)の献立

ミルクコッペパン・牛乳・ボルシチ・ほうれん草のソテー

 「ボルシチ」はウクライナという国で生まれた料理で世界三大スープの一つといわれています。ロシアでもよく食べられています。野菜と肉を煮込んだ温かいスープです。
 パンと一緒に食べたら良く合って美味しかったと感想を頂きました。

運動会に向けて 5・6年生

画像1
画像2
画像3
体育館と運動場では勝手が違うようで,それぞれが技を披露する場所を確認しながらの練習です。低学年の人たちが,興味津々で練習の様子を眺めていました。組体操はみんなが注目します。その期待に応えられるように頑張ってくださいね。

運動会に向けて 低学年リレー

画像1
画像2
昼休みにリレー選手が集まり練習しました。みんな走りには自信があるようで,力強い走りを見せてくれました。お互いにしっかりと声をかけあって,バトンをうまくつないでいくことができるといいですね。

運動会に向けて 4年生

画像1
画像2
画像3
4年生はペットボトルをばちでたたきながら踊ります。音と共にみんなでそろった隊形移動は見ていて迫力を感じます。4年生の演技にも注目です。

運動会に向けて 2年生

これまで体育館で練習してきましたが,今週からどの学年も運動場での練習に入り始めました。2年生も広い運動場いっぱいに広がって,音楽に合わせて軽快に踊っていました。体育館と違って,また自分の立ち位置なども確認していく必要があります。本番に向けてまた頑張りましょう!!
画像1画像2

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月27日(火)の献立

ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・小松菜とひじきのいためもの・いものこ汁

 「ししゃものからあげ」はカリッと揚がり頭から食べられました。

 「小松菜とひじきのいためもの」はしっかりと味がついていてごはんによく合いました。

 「いものこ汁」は「里いも」が柔らかく美味しかったと感想を頂きました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月26日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・とうふのそぼろ煮・キャベツのごま煮

 「とうふのそぼろ煮」は「和風だし」と「しょうが」がきいていました。トロッとしていて具材と合って美味しかったと感想を頂きました。

 「キャベツのごま煮」はたくさんの「ごま」と「練りごま」も入り風味が良かったです。

9月27日 どうやったらくらべられる?

「どのようにすればくらべられるだろう?」
 1年生の算数科では,「おおきさくらべ」の学習をしています。長さやかさの比較を,体験を通して学んでいきます。 今日は,理科室の前にある水槽の写真を見せ,
「この水槽は机に乗るかな?」
と,直接持って来て乗せるのではなく,長さを測ってテープで調べる方法を考えました。
 次に,「この配膳台をお引越ししたいんだけど,この入り口から出せるかな?」
と問いかけました。子どもたちはテープを使ってグループ毎に協力して台の横幅と入り口の長さを見比べていました。
最後に「先生!お引越しできる!」と,発見することができたようです。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 参観・懇談会(低)
10/19 参観・懇談会(4組・高)
10/21 前期終業式    時代祭前日準備
10/22 時代祭
10/23 全市陸上・持久走記録会
10/24 後期始業式

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp